ユンボであぜのきわを掘って、いよいよ水漏れ補修工事に入ります。
庭には、南天の実がたくさん着いています。
大根もかなり大きくなってきました。
早いものです。
あぜの型枠を設置するように掘っておいた穴には、わき水がたまっています。
隣の田んぼとの間のあぜにもたまっています。
この水をなんとか抜かなければ工事になりません。
月曜日は、型枠の工事計画だけで終わってしまいました。
次の日です。
平成23年度の古々米が売れました。
ボランティアでポン菓子を作っている方が、水分が少ない方がいいと言うことで、
古々米を買い取ってくれました。
30キロありましたが、10キロ100円で、送料も負担してもらって、2400円くらいで売れました。
もうけはありませんが、古々米の在庫処理は終わりました。
今日は、こんなことや、型枠の材料をそろえて終わりました。
いよいよ3日目。
工事現場は完全に水没してます。
そこでこれ。
エンジンポンプの登場です。
下田のハンディで買ってきました。
1万円ちょっとだったかな。
25ccくらいの2サイクルエンジンですが、なかなかハイパワーです。
あっという間に排水してしまいます。
その間にコンパネを切って、型枠を作ります。
最初の1枚目は、あぜにドリルで穴を開けるときの定規を作りました。
この穴に合わせてドリルで穴を開ければ、連続して正確に開けることができます。
型枠の方にも、定規に合わせて穴を開けます。
ここも、1枚目は定規にします。
7枚の型枠ができました。
続いて、水漏れの応急処理です。
油粘土や、ビニールを詰め込みます。
そしてまたエンジンポンプで排水します。
それでもまだ漏れるので、ここだけ先にコンクリートで防水工事をすることにしました。
あまっていた切れっ端で型枠を作ります。
ここにコンクリを流し込みました。
この状態で、なんとか漏水は止まりました。
次の日、いよいよ型枠設置です。
準備は万端。
いざ、工事開始。(笑)
まず、定規を当てて、コンクリに穴を開けます。
そこに使う金具です。
左から、鉄の棒が丸型セパレーター。コンパネとあぜとの間を開ける金具です。
下が、打ち込みナット。ドリルで開けた穴に差し込んで、上から金づちで打ちます。そうすると、下の割れ目が開いて、くさびが入り込み、抜けなくなる仕組みです。
右側の手裏剣みたいなのが、板ナット。2枚でコンパネを挟んで、動かないように固定します。
まず、あぜに電動コンクリートドリルでアンカーボルトより短めの穴を開けます。
そこにアンカーボルトを、くさびが先になるように差し込みます。
こういう状態。
まだくさびが開いてないので、抜けてきます。
それを金づちでたたき込みます。
すると、くさびがめり込んで、奥の方で開き、しっかり壁をつかんで離れなくなり、抜けなくなります。
これでアンカーボルトの設置完了。
ここに丸セパレーターを差し込み、先端に型枠を固定する板ナットを取り付けます。
あとはその先に、この型枠を設置するだけ。
1週間の最後の日です。
昨日1日で、ここまでできました。
あぜの高さは今のものと同じにする予定なので、15センチほど出ています。
60センチの深さの型枠を用意したので、深さは45センチほどでしょうか。
今のあぜよりは深くなりますが、完全に漏水を止められるかは、ちょっと不安です。
とにかく、工事は進めます。
あと6〜7メートルです。
穴開け定規の板を固定するために、60センチくらいあるクランプを買ってきました。
これで穴がずれることもなくなりました。
いよいよあと2枚くらいです。
排水は、おやじさんのアドバイスで、上のせぎの川下に流すことにしました。
田んぼに排水すると、しみこんでまた出てくるからです。
あと2枚ほど設置したら、次は補強です。
単管パイプを使って、ガッチリ止めます。
また来週。(笑)