田植え後の田植機の整備

田植えが終わったので、田植機を整備して、しまいます。
気になっていたゴムの苗送りベルト。
苗を乗せるプラスチックの台、
全部ラバープロテクションスプレーというゴムやプラスチックを保護するスプレーを吹きかけて、
ピカピカにしました。

苗送りベルトは、けっこうゴムの厚さがあって、全然劣化していませんでした。
さすがはミツビシ。

運転席周りも、ハンドルなどプラスチック部品はけっこう白化していたのですが、
ラバープロテクションスプレーで新品みたいになりました。

椅子もです。
ピカピカ。(^_^)

前面のボディーは金属製ですが、表面は塗装なので、かけてみたらやっぱりきれいになりました。

いい感じ。(^_^)

特にこのチェンジレバーのゴムブーツなんか、新品の輝きです。(^_^)
足下のゴムマットにも吹きかけました。

そうそう、今回整備していて、このブレーキペダルが左右分かれているので、
田んぼの中のターンの時、どちらかを踏むとブレーキがかかるだけでなく、
後輪のサイドクラッチが切れて、非常に小回りがきいて旋回できることがわかりました。
な〜んだ、そうだったんだ。
今まで分けて使ったことなかったんです。
どうりで大回りのはずでした。(^_^)
来年は使おう。

ロータリーは、浸透防錆スプレーを吹きかけて、プラスチックブラシでこすり、ピカピカにしました。

こびりついていた泥はほとんど落ちました。

爪はちょっと錆びていますが、ま、いっかあ。(^_^)

エンジンルームの駆動部分にも浸透防錆スプレーを吹きかけます。
元々錆が少ないので、ピカピカです。

キャブも調子いいので、そのままです。

マフラーの防熱カバーは耐熱ペイントで仕上げます。

植え付け部の支持アームは、まだドロで汚れています。

そうそう、前回自作したトラクターのカバーですが、代掻きに使ったら、見事にひしゃげてしまいました。
0.3ミリのステンではダメですね。

0.5ミリでもこのとおり。
最低でも1ミリの鉄板でないとダメみたい。(^_^)

泥汚れにはこれです。

残っていた泥汚れを徹底的に落とします。

そして乾いてから、車検用のシャーシーブラックを吹きかけます。

あれ〜、つや消しみたいになってしまった。
つやありのはずなんだけどなあ。(^_^)

この辺はピカピカです。

何回か吹きかけているとピカピカになってきました。

マフラーは耐熱ペイント。

エンジンオイルはきれいだったのでいじりません。
油圧駆動部分のギアオイルもきれいでした。

気になったのが、座席下のゴムシートの下のさびです。
隠れていましたが、はがしてみたらこんなに錆びていました。
やすりで落として塗装します。

エナメルスプレーがあったので、これで塗ります。

ほんとは何回も重ねてスプレーするときれいに行くのですが、夕方になり、面倒なので1回で厚塗りしてしまいました。
これが失敗の元。

あ〜あ、たれちゃったよ。(^_^)
焦っちゃダメですね。

そんなことをやっているとき、恐ろしいものを見てしまいました。
この前田植機を洗ったときに出たドロを、畑に入れておいたのです。
その乾いたドロから、なんと無数のヒエが生えているではありませんか!
ヒエ〜(^_^)
怖い〜(^_^)

すごい生命力です。
カチンカチンに固まったドロをものともせず、すごい勢いで発芽してます。
米が負けるはずです。

整備はほぼ終わりました。
次は改良です。
この車、何かわかりますか?

答えは水車マーカー。
植え付けの時、次のコースの目当てになるように印を付ける道具です。
昔はクボタの特許で、クボタの田植機にしか付いていなかったのだそうです。
しかし、いつの時からか特許が切れ、全メーカーが採用するようになったとか。
ヤフオクで1つ1000円ほどで売ってたので買いました。

元々付いてたこのただの黄色い棒では、水が深いと見えなくなるからです。

幸い、棒の径と水車マーカーの穴の径は同じ6ミリみたいです。
来週加工します。
待っててね。(^_^)