橋の拡幅と立ち上がり基礎工事

月曜日です。
まずは、先週の工事で使った型枠を外します。

天気はまずまず。

運搬車の荷台に雨がたまっていました。

田んぼは、・・・

ますます緑色になってきました。

萌葱色というのかなあ。

レンゲの葉っぱが大きくなってきました。

寒さに負けずに頑張れ。(^_^)

農機具倉庫のベタ基礎です。

固まりました。

けっこう広く感じます。(^_^)

紅梅は満開になりました。
伊豆は南国です。(^_^)

入り口の辺もまあまあです。

差し筋で固めた東側もまずまず。

さっそく、型枠を取り付けたマルセパの板ナットを外しました。

ここは、両側に流し込んだので、やっぱり食い込んで、なかなか外れませんでした。(^_^;)

無理矢理起こして外しました。(^_^;)

型枠が外れました。

まずまずです。(^_^)

東側は、段差になってしまったけど、まずまずです。(^_^)

まあ、こんだけ厚ければ、崩れる心配はないでしょう。

再び、水糸を張ってみました。

そろっています。

だいたいよし。(^_^)

次に、コンクリの上にスタッフを自立させる道具を作りました。

こんな感じ。(^_^)

一応、もう一度対角線も計ってみました。
42.5センチピッタリです。

こっちもまずまず。(^_^)

次に、いちばん低い鉄筋の根元を計ります。
150センチくらいでした。

それが根元からこのレベルの眼高までの高さになります。

いちばん低い鉄筋の一番上が、40センチでした。
ということは、レベルの眼高から110センチ下と言うことになります。
ここを、立ち上がり基礎の天端に決めます。
ビニールハウス用の黄色い留め具を使いました。

あとは、他の鉄筋の根元を計ります。
そこが130.5センチだったら、110センチを引いて、下から20.5センチが天端になります。

同じようにして天端を出して付けていきます。

全ての鉄筋に天端の印を付けました。

次の日は、橋の拡幅をしました。

まずは、左側の下の面に型枠を貼ります。

右側は、橋の拡幅の前に、こちら側の岸を護岸工事しないとダメです。
古いレールみたいな鉄も邪魔です。
片付けなければ・・・。

左側には、橋の中になる部分に、鉄筋を付けました。

縦の型枠もはめます。

外側からつっかい棒をします。

準備完了。

右側は、古いレールを片付けます。
高速切断機で切ってしまいます。

細いものや、腐っているものは捨てます。

丈夫なものは、後から、山に登る道路の橋を作るときに使います。

こちら側の石をどかします。

この位あればいいかな・・・。

型枠を設置します。

ここにコンクリを流し込みます。

準備完了。

水をまいてコンクリと馴染むように濡らします。

こちらも十分濡らします。

一気にコンクリ投入。

こっちの護岸にも、一気にコンクリ投入。

これで来週は橋を渡せるでしょう。

橋桁の骨格には、この古鉄を再利用します。

切断機で切ってみたら、中の方は、まだこんなにきれいでした。
鉄って、太いとさびても平気なんですね。

本日ここまで。

最終日です。

コブシの芽が膨らんできました。
かなり早いです。

コンクリは固まりました。

今日はいよいよ、立ち上がり基礎の型枠を作ります。
先日自作した工作台を使います。

片方を立ててみました。
板と板の間隔が15センチのC型のマルセパを使います。

裏側は板ナットです。

こんな感じになります。

まだ斜めです。(^_^;)

足りない分を切ります。

下が平らじゃないので、隙間が空いてます。

これで一面です。

次にマルセパと、鉄筋を結束線で固定します。

垂直になるように固定します。

外側はこんなに上がってしまった。(^_^;)

と、そこで、アンカーボルトがまだだったことを思い出しました。
内側を外します。

10.5センチ角の角材を使うので、下から2つめの線を天端に合わせます。

こんな感じです。

コンクリが付かないように、ビニールテープで養生しました。

型枠が高くて作業がしづらいので、内側の型枠は、天端よりちょっと高めに切断しました。

手前の角をふさぎます。
杭にドリルで彫り込みを入れます。
ドリルのスピードが速すぎて、2回失敗して、下まで開けてしまいました。(^_^;)

型枠の両端にビスで取り付けます。

そこにまた型枠を取り付けて出来上がり。

こんな感じです。

もう一方のコーナーは、丸ノコの底盤に傾斜を付けて、板を切ります。

こんな感じです。

これをコーナーに取り付けます。

コーナーハンチという部分です。
直角よりも丈夫になります。

今日はここまで。
明日からまたイクジイです。
再開は今度は日曜日からです。

この立ち上がりの垂直も、水準器を使ってもう一度確かめなきゃダメそうですね。(^_^)
また来週です。