先週からの続きです。
コンパネを切って壁を作り、木の棒でつっかえ棒をして、型枠を作り、コンクリートを流し込みました。
途中に見えるボルトは、コンパネと石垣との間を開けるための支えです。
次の日、橋脚のコンクリートが固まりました。
うまい具合に鉄筋の上の方が出ています。
ここに橋の中を通す鉄筋を固定する予定です。
右端は、ちょっと曲がっていたので、一度にはできませんでした。
固めた部分の横の鉄筋を長めに伸ばしてあります。
もう一回、壁を作って、コンクリートを流し込みます。
コンパネを外してみると、うまいこと出来上がっていました。
でも、一番下の部分に、ちょっと隙間ができていました。
残念。
後で埋めます。
出っ張っていたボルトを、グラインダーで切断しました。
ワッシャーは、埋め込んでしまったので、とれません。
残っていた右端にも、同じように壁を作りました。
中には、同じく鉄筋を入れます。
鉄筋は、左の部分から伸ばした横の鉄筋に、結束線で固定しました。
そして、コンクリートを流し込みました。
壁との隙間から、ドロドロのコンクリートが漏れてきます。
田んぼの土を詰め込んでふさぎます。
ほんとは粘土かなんかの方がいいんでしょうけど。(笑)
この工事をやっていると、、いろんな人が通りながら見ていきます。
お隣の農家の先輩が、水路の上にはグレーチングを置いたらいいよ、とアドバイスしてくれました。
確かに。
強度はコンクリートよりちょっと落ちるけど、水路の掃除がやりやすくなります。
採用することにしました。
次に、いよいよ橋が田んぼに下りる部分の土台を作ります。
初めは40センチほどの幅で、深さ30センチほどのものを考えていたのですが、
先ほどの先輩が、この辺は粘土が深いから、もっと深くした方がいい、
深くして下の方に石をぶっ込んだ方がいいよ、と言う意見をくれました。
またまた採用。(笑)
深さを60センチほどまで掘り下げ、下にはゴロゴロした大石をぶち込みました。
これなら沈むまい。
橋の板がかかる部分には、傾斜も付けました。
土台に使う材料はこれ。
セメント2袋、砂利4袋、砂4袋です。
実はこれだけでは足りなくて、後からまたセメント1袋、砂利と砂、それぞれ2袋ずつ追加しました。
全部で300キロほど。
よく運びました。
夕方までかかって、やっと土台がコンクリートで埋まりました。
もう、ヘトヘト。(笑)
ずいぶん電動コンクリートミキサーの使い方と、コンクリートの作り方がうまくなりました。(笑)
いよいよ来週は橋の板の部分にかかります。
完成間近です。
苗たちはすくすく育っています。
サツマイモたちも、イノシシにやられず、すくすく育っています。
白い百合の花が一斉に咲き出しました。
おばあちゃん(母)が植えた矢車草も満開です。
これもおばあちゃんが植えた菖蒲です。
いよいよ6月。
早いものです。
今月は、いよいよ田植えです。
また、田植機の練習をしなくちゃ。
そうそう、枇杷もなり出しました。
まだ、ちょっと早いですね。