田んぼの方が一段落付いたので、いよいよ、農機具小屋の建設に取りかかります。
まずは整地です。
そこに置いてあった鉄骨を切断して、山への橋を架ける材料にするつもりでした。
まずは、作業しやすいように整地です。
ミニユンボを使って、快調に整地していました。
途中、一度、水道管らしい塩ビ管をバケットでひっぱてしまったのですが、
伸びたけど、切れなかったので、やれやれと思って埋め戻して、作業を続けていました。
この辺はすみました。
この辺までやってたら、またさっきの水道管が出てきました。
今度は引っ張らないように、慎重に進めていたら、
おばあちゃんが、やって来て
「水道が出ないど〜。」
と言ってきました。
「しまったあ。やっぱり切れてたか。」
隣の家との境目を見ると、水道メーターの近くから、水が噴き出していました。
しまった〜。
あわてて隣の家に行ったら、水圧が下がってしまい、
お隣の家の水道も止まっていました。
幸い、お隣もうちも、井戸水のポンプがあるので、少しはいいですが、飲み水には困ります。
ユンボで掘り出してみると、ユニオンという部品でつなげるところが、すっぽ抜けていました。
急いで役場の水道課に電話したら、水道本管でなく、宅地内の水道なので、
水道業者に修理してもらってくださいとのこと。
水道業者に電話したら、今日は予約がいっぱいで、夜まで行けないとのこと。
え〜い、それなら自分で直してしまえ。
本当は水道工事は、指定業者しかしてはいけないんでしょうけど、
今回は仕方ないですね。
整地作業はしばらくお休み。
この鉄骨切断予定も、しばらくお休み。
コメリや、松崎の越前屋さん、最後は伊豆住設さんを回って、やっと差し込み式とネジ式の止水栓を手に入れて、
接続できました。
やれやれ。
しかし、このとき、左側のユニオンという部品のパッキンの取り付け方が間違っていて、次の日漏水が発覚するのです。
次の日です。
朝、現場に行ってみると、ユニオンの片側から、勢いよく水が噴き出しているではありませんか。
何回やってみてもダメです。
こうなったら、もう一度配管を掘り出して、きちんとやり直すしかありません。
配管を引っ張ってしまったあたりまで、もう一度掘り返して、配管を出しました。
そしてユニオンのパッキンのやり方を、もう一方を開いて調べてみたら、何とやり方が違っていました。
正しいやり方に戻したら、ぴたっと漏水は止まりました。
やれやれ。( ^_^)
新しい止水栓はちょっと斜めですが、気にしない。
年代物で、掘り出したときに崩れてしまった排水ボックスと、水道メーターボックスも、ブロックを使って補修します。
補修したところは埋め戻します。
あちこち水の浸食作用で穴だらけです。
パイプをかぶせてあった止水栓も元に戻します。
その後、もう少し山の方まで、整地を進めました。
斜面のギリギリまで整地しました。
山の上から見ると、けっこうきれいになりました。
これは、新しくうちの敷地の中に取り付けた止水栓のカバーのパイプです。
のこぎりでパイプに合わせて切り込みを入れました。
泥に埋もれた止水栓を埋もれてしまわないようにカバーします。
排水ボックスと、メーターボックスに型枠を付けて、コンクリを流し込みました。
止水栓は無事です。
新しい止水栓も無事です。
メーターも水で洗うと、きれいです。
一応、だいたい完成。( ^_^)
もう、踏んでも崩れる心配は無いでしょう。
もう、またイクジイに行く日です。
早いなあ。( ^_^)
コンクリは固まりました。
排水口からの逆流もありません。
型枠を外して、ほぼ完成。
あとはふたを付けるだけです。
ふたも、メーターボックスの方は鉄製でしっかりしていましたが、
排水ボックスの方は、コンクリがボロボロに腐っていました。
何か対策を立てないと。
また来週ね。( ^_^)