2021年2月3日
お稲荷さんを祭りました

今日は立春、そして2月の初午の日です。
毎年恒例のお稲荷さんを祭ります。
 稲荷寿司は、昔は、ばあちゃんがうちで作っていましたが、昨日は店で買ってきました。
御神酒も用意しました。

お祭りする前に、あたりを掃除しました。
 杉や檜の木から、枝や枯れ葉がたくさん落ちていました。
掃除するのは、1年のうち、この日くらいです。

 ビャクシンの根元に、うちのと、お隣のと2つ祭られています。

しまってあった稲荷大明神の旗を出しました。
 右側の小さい旗が、昭和39年製、たぶん祖父が、祖母に作らせたものか。
 手縫いの旗で、墨汁で文字を書いてあります。
 左は、平成9年の旗で、ミシン縫い、たぶん、父が母に作ってもらったものでしょう。
 父が墨をすって文字を書いたらしく、文字が薄くてにじんでいます。
 真ん中は、6年くらい前に私が作りました。
ミシン縫いで、白い塗料で文字を書きました。
 ほかにももっと古い旗が4枚くらいありますが、飾りきれません。

お稲荷さんの前に飾りました。
 旗を刺すパイプが地面に埋め込まれていて、すぐ立てられます。
風が東風で、旗がみんな裏返っています。
西風が吹くとちょうどいいんですけどね。

今日だけ、にわかの稲荷神社です。

稲荷寿司と御神酒を持って行って供えます。

お供えして、家族の無事を祈願しました。
 お昼ご飯のあとで見に行ったら、三方やお皿がひっくり返ることもなく、きれいに稲荷寿司だけなくなっていました。
 以前、お稲荷さんのほこらが、ひっくり返されて、屋根が落ちていたことがあります。
たぶん、力の強い大きなイノシシの仕業でしょう。
 今回は、お稲荷さんが食べた、ということにしておきましょう。(^_^)

季節の様子のインデックスへ