2021年12月28日
正月の支度です
朝、まだ寒いので、外に行かないで台所のガス台の掃除をしました。
ガスレンジのガラストップも磨きました。
年代物なので、これ以上きれいになりません。(^_^;)
鍋を戻しておしまい。
やっと暖かくなってきて、外に干しイモを見に行きました。
昨日作って、夜も干しておきました。
触ってみると、まだ、柔らかくてベトベトしていました。
小さいのはだいぶ薄くなっています。
1枚食べてみました。
1ヶ月完熟させたので、柔らかくて、甘くて美味しかったです。
良い干しイモができそうです。
外の配電盤のアンペアが10Aしかなくて、切断機などを使うとすぐにブレーカーが落ちてしまうので、仕事になりません。
東電に頼んで、アンペアを20Aに換えてもらいます。
そしたら今日来て、やってくれたのですが、なんとこの前換えた新しいスマートメーターの中にブレーカー機能が含まれているので、そこで20Aに設定すると、ブレーカーは要らなくなるそうです。
変わりましたね。
そんなことしているうちに、ようやく暖かくなったので、今日の仕事に出かけました。
お寺のお墓の掃除です。
その前に、墓の前にある生け垣を剪定しなければなりません。
夏にできなかったので、もう墓が隠れるくらい伸びきっています。
チェーンソーで、1mほどまで切り落としました。
もう、人差し指ほどの太さの枝になってしまって、電動バリカンなんかでは切れません。
何回かグルグル回って切り落としました。
ここら辺は、もう切った枝を片付けてありますが、
切ったあとはこんな状態でした。
ものすごい量の枝が出ました。
切り落とした枝を片付けて、ようやく墓が見えるようになりました。
ネットの袋に2杯、バッグに1つ、枝が出ました。
生の木なので重かったです。
ここまでで午前中は終わりです。
午後から仏花を買ってきて、ようやく墓の掃除をしました。
仏花はしきみです。
良い香りがします。
帰ってきて、今度は神棚や、玄関飾りにつける注連縄に付ける紙垂(しで)を作りました。
初めてですが、ネットで調べて作りました。
まず、1枚の紙を折って重ねて、余分なところを切って作った正方形を、縦に4つに折ります。
そのあと、横に3つに折ります。
そして写真の赤い線のように切り込みを入れて折ります。
その切るときの赤い点のポイントを新しい紙に千枚通しで写しました。
折り方は、折り目の付いてないピラピラした方を左にして、上から3分の2の所まで折ります。
次に、また隣の紙を、3分の2の所まで折ります。
最後の紙を、また、3分の2まで下に折れば完成です。
上の注連縄に刺すところを折って重ねてできあがりです。
5本できました。
ほんとは今日、末広がりの8が付いてる28日に飾りたかったのですが、間に合いませんでした。
明日は、29日で二重苦になるそうなのでやめます。(^_^;)
31日は、一夜飾りになるので神様を軽んじてしまうのでダメだそうです。
ということで、30日に飾ることにしました。
ほんとは30日も普段の月では月末に当たるので、ダメだそうですけど、そんなこと言ってたら飾れないので、ごめんなさいです。(^_^;)