![]()
去年の夏からずっとほっぽらかしだった玄関ポーチの左側をやります。

はじめはこのポストの下にタイルを貼るだけで、2段にする予定でしたが・・・、

家の中からドアを開けて出ると、意外と玄関の右側が狭いのです。

このポストのあるあたりまでポーチがあるとまことに具合がいいのですが・・・。

ということで、玄関ポーチの上の段を左に延長することにしました。

またまたお得意になってしまったレンガを使います。
カインズホームに行ったら、去年のと同じオーストラリアレンガはなくなっていたので、
似たようなパシフィックレンガというのにしました。
1個128円くらいだったかな。14個くらい買い足しました。
補強用の鉄筋も買いました。

まずは、コンクリートハンマードリルを使ってポストを外します。

はずれました。
次に、レンガを並べる大まかな線を描きます。

最終的にはこんな感じにします。

まずは2段目まで、しっかりと組み、並べてみます。

下の段があるので、そのままモルタルを敷きます。

一気に2段まで組みます。

はみ出たモルタルを拭き取ると、きれいなレンガ模様が出てきます。
このまま1日おいて固めました。

さて次の日です。いよいよ3段目まで組みます。

2段まで組んだら、3段目のレンガが玄関ポーチの上の段とほぼ同じ高さになってしまいました。
タイルはレンガの内側にするしかないようです。

3段目も積みました。

拭き取ります。

ほぼ同一面になりました。

なかなかいい感じ。

エンチョーでセメント1袋、砂2袋、砂利3袋買ってきました。

去年の夏以来、久しぶりに電動ミキサーを出しました。

コンクリを練っては、つぎ込みます。

4回くらいでいいところまで上がってきました。

ポストもちょっと高いところに固定されて、いい感じです。
ステンレスパイプの継ぎ目を裏にするのをまちがえて表に出してしまいました。
ま、いっか。
コンクリが固まるまで、しばらくほっときます。

その間に、左側の土を掘り返して、5色砂利を入れる準備をします。

土をふるって砂利を取りだし、砂は戻します。

その砂利をもどして、下に敷きました。
その上に5色砂利を7袋敷きました。

なかなかきれいです。

さて、いよいよ最後のタイル貼りにかかります。
その前に、カーブに合わせてタイルを切ります。

電動グラインダーにカッターを装着して、溝を付け、パキンと割りました。
左下のは、ハンマーで切り口を調整しているとき、割ってしまいました。
そのまま使います。

5センチくらい残してあった溝の上にまずは薄くコンクリを敷きました。
その上にモルタルを敷いて、そっとタイルを置きました。
そしたら、じわじわ水が出て、タイルが沈んでいきます。
あわててタイルを外してまたモルタルを塗って、タイルを置きます。
その後、にじみ出てきた水を何回もスポンジで拭き取り、ようやく落ち着きました。

もともとの玄関ポーチのタイルと一体化してなかなかきれいです。

こっちからみると色の違いが分かりますね。

一応、目標としていたところまでは行きました。

最後に、下の段にモルタルを塗って、次回にタイルを貼る準備とします。

下の段は、高さがあるので、縁の所までタイルを貼る予定です。

はい、本日の作業終了。
