いよいよ外流しの基礎工事に入ります。
その前に、ちょっとおじぎをして格好悪い右側の蛇口を直します。
元栓を止めてから、蛇口を外し、白いテープのパッキンを巻き直して、もう一度取り付けました。
1度ではうまくいかなくて、2度目で何とかうまくいきました。
横から見てもうまい具合です。
ほんの少しあったにじみ(水漏れ)も止まりました。
いよいよこの研ぎ出し流しをつける工事です。
横75センチ、石けんや洗剤をおけるスペースのついたデラックスタイプの流し台で、6700円しました。
研ぎ出しといっても、ほんとに石から研ぎ出したのではなく、石に似た感じのコンクリートの製品です。
タキロンという大手のメーカーの製品です。
高いけど、ずっと使うものなので、小さいのじゃなくて、大きくていいのにしました。
下にオーストラリア レンガの積みレンガを使って、台を作ります。
およその高さを出すために、バケツに載せてみました。
う〜〜ん、ちょっと低いですねえ。
これじゃ、魚をおろすとき、腰が痛くなってしまう。
バケツの下に台を入れてみたら、ちょうどいい高さになりました。
これなら楽な姿勢で流しが使えます。
ただ、ちょっと高くて、背の高いバケツの縁に蛇口が引っかかってしまうので、
実際はもうちょっと下げます。
積みレンガで約7段というところでしょうか。
レンガの台の位置が決まったところで、レンガを積む基礎を作ります。
10センチほど掘り下げて、セメントを流し込みました。
普通のセメントでよかったのですが、前に買ったホワイトセメントが余っていて、
あまり長く置いておくと固まってしまいそうなので、使ってしまいました。
白くてとってもきれいです。
ただの基礎にはもったいない。
水栓柱の根本と、排水パイプの根本もしっかり固定されました。
右側は5センチほど下がっています。
向こう側には、積み上げられるのを待つオーストラリアンレンガが48個、静かに待っています。
手前の駐車場との境は、2〜3センチ下がっているというところでしょうか。
これなら、流しの下に薄いレンガか、タイルを敷けそうな感じです。