前にセローに付けていたモノロックケースをDRに付けます。
まずはリアキャリアに、モノロックケースのベースを取り付けます。
ボルトで裏側からキャリアを挟んで締め付けます。
その上にカバーをかけます。
次に配線をします。
サイドカバーを外しました。
マフラーの前に、一体式の野太いチャンバーがあります。
チャンバーというより、マフラーそのものみたい。
これだけ大きいのだから、音が静かなわけです。
セローより、回転数が低いこともあるのですが、DRはとても音が低くて静かで、気に入っています。
朝とかでも、エンジンをかけても近所に気を遣いません。
分解の時にボルトをなくさないように、マグネット皿を買いました。
ボルトがくっついて、散らばらないので便利です。
配線が見えるようにシートも外しました。
シートを外すと、タンクの巨大さが分かります。
ホントにおにぎり型ですね。(笑)
右側のサイドカバーの下にヒューズの予備が1つありました。
何のヒューズだろ?
シートの下にエアクリーナーのインテークがあるのはセローと同じです。
その前(写真で左側)にもう一つ、丸い断面のインテークみたいのがあるけど、何だろう?
後ろ側には、けっこう大きめのバッテリーが見えます。
ただ、斜めに固定してあって、横が見えないので、液量などは見えません。
バッテリー液の補充の必要のないタイプかな。
と、そのとき、左サイドカバーの下に、丸形カプラーでつながれた3本のケーブルを発見。
切り離してみると、ストップランプが点きません!
ラッキー、この線でした。
この位置なら、シートは外す必要はなかったですね。(笑)
ということは、セローの時のように、線の途中にカプラーをかまして電源を取る必要がありません。
さっそくジャンボエンチョーで二股カプラーを買ってきました。
ストップランプのケーブルを外して、二股に分け、一方をモノロックケースのストップランプに、
もう1本を元の配線につなぎます。
あとの1本は、マイナスアースのケーブルにつなぐだけ。
これは常識的に言って、灰色のケーブルだろうと予想して、これにつなぎました。
ハイ、配線完了。
早い!(笑)
元の所に戻して・・・、
シートを取り付け・・・、
サイドカバーを掛けて、・・・・
できあがり、
と思ったらモノロックケースのストップランプが点かない。
あれ?
テスターで調べても導通してない。
あれ?
と思ったら、灰色のケーブルはマイナスではなく、テールランプのケーブルでした。
マイナスの線は、もう一つの白黒の線でした。
ちょっと予想と違いました。
とにもかくにも、配線完了。
無事ストップランプも点きました。
セローよりもかなり高い位置に付きました。
リアのフラッシャーランプも、DRはかなり左右に大きく張り出しているので、
モノロックケースを乗せたら、かなり大きな後ろ姿になりました。
これならかなり後ろからの視認性がよさそう。
安全性の向上になります。
さて、後ろに多少の積載スペースができて、ミニツーリングの準備はできました。
今度はどこに行こうかな。(笑)