仁科のおじいちゃんの使っていた自作6号機です。
2003年に組み立てた自作5号機です。
最近、17インチの液晶ディスプレイがチラチラし始めて、
パソコン本体の起動や反応が遅くなってきたので、
そろそろ替え時です。
液晶ディスプレイを大きくして、ハードディスクの引っ越しを考えました。
ワイド画面の液晶にするには、もうマザーボードが対応していないので、
マザボ、CPU、メモリー、全て入れ替えです。
ケースと、DVDドライブ、フロッピードライブなどはそのまま流用します。
いざ、改良始め。
本体です。
本来の大きさのATXのタワー型です。
今では大きすぎるくらいの筐体です。
そのまま再利用します。
いちばん上には、最近はあまり使われなくなったMOドライブが付いてます。しかも、SCSI接続です。
マザーボードは、非常に簡素なもの。
ディスプレイ接続用のアダプタもありません。
玄人志向のグラフィックボードをPCIポートに付けてありました。
なんとUSB2.0のポートまで、追加で付けてあります。
当時はみんなUSB1.0だったんですね。
サイドカバーを開けると、6年間のホコリがいっぱい。
MOドライブへ接続するSCSIのボードからすだれのように長いフラットケーブルが・・・。
でも、ケースが広いから、全然問題なく収まっていました。
のんびりした時代でした。(笑)
当時の最新のマザーボードです。
MSIのものみたいです。
CPUは、AMD社のATHRON、クロック周波数は2Ghz、メモリーは256MBしかありません。
当時としてはこれで充分だったのでしょう。
はずしてみると、ずっしり重い、普通のATXサイズでしょうか。
もう使わないと思いますので、そのまま販売店へ持っていって回収してもらいます。
前に埋め立てゴミの日に町内のゴミ出し場所へ持っていったら、
見張りのおじいさんに怒られてしまいました。(笑)
こちらが新しいマザーボード。
こんどはGIGABITE製です。
どちらも台湾製です。
日本では作れないのかなあ。
作れても、きっと価格で負けてしまうから、やらないんでしょうね。
昔は日本でもCPUまで作っていたのに。
覚えてますか、NECの9801に乗っていた和製CPU?
あれ、何という名前だったっけ?(笑)
こんどはインテルのPentium dual-core E6300 LGA775 というCPUです。
クロック周波数は2.8Ghz、前のより0.8Ghz速いだけですが、デュアルコアとかいう技術で、スピードは相当上がっています。
キャッシュも2MBあります。
6年間の技術の進歩はすごいもんでしょうね。
メモリーは、1GBを2枚、前の4倍の2GB載せます。
電源も新しいマザーボードに対応して、載せ替えました。
古い電源には、新しいマザーに付いている小さい電源プラグがないのです。
前のが400W、新しいのは450Wです。
載せ替えて驚いたのはその重さです。
筐体がプラスチックになっていて、前の電源はずっしり重く1キロ近くあったろうと思うのですが、
感覚的には半分くらいの重さです。
空冷のファンも大きく、静かになっているでしょう。
ごちゃごちゃした配線を接続して、・・・
ハイ、出来上がり。(笑)
新しいマザーボードのドライバをインストールします。
付属のCDロムを使って、自動でできます。
何とか完成。
次は、ハードディスクの引っ越しですが、
これは失敗しました。
というのも、古いハードディスクは平べったいケーブルのIDEという接続です。
それに対して新しいハードディスクは、S-ATAという細いケーブルの接続で、
同時につないでデータの引っ越しができないことがわかりました。
もしできても、新しいハードディスクに古いハードディスクの内容をそのまま入れると、
S-ATA接続にした場合、動かない恐れがあると言うことに気がつきました。
ということで、新しいハードディスクに入れる場合は、
新たにウィンドウズから入れ直した方がいいということで、それは次回にすることにしました。
とりあえず、今回はワイド画面になったのと、スピードアップができたことで完了。
めでたし。
乞うご期待。(笑)