「夏にな〜ると思い出す〜、パソコン自作〜、おもろいな〜。」
なんちゃって、夏休みでちょっとの時間ができると、ついつい組み立てたくなるのです。
というわけで、今年で自作機も6台目です。(自分のDVDパソコンを忘れてました。)
今回は、第2号自作機の仁科のおじいちゃんのパソコンが古く、遅くなったので、交代用です。
おじいちゃんのパソコンは、今から4年前、1999年の8月の組み立てで、
CPUはセレロン400MHz、
ハードディスクは最初は4GB、(後で20GB)、
メモリーは、64MBでした。
自作と言ってもサウンドカードもビデオカードもオンボードのベアボーンキットです。
もちろんOSはウィンドウズ98です。
いろいろソフトも入って、立ち上がりが遅くなってしょうがないという事でした。
そこで、まず、CPUですが、今回はAMDのアスロン2000+を使います。
実際のクロックは違いますが、ペンティアムで言うと2000MHzに相当します。
前のパソコンの5倍の早さです。
お次のマザーボードは、MSI(マイクロスターインダストリー)という会社のものを使って見ました。
アスロンに対応した最新型のチップセットを搭載している(らしい)(笑)です。
ちなみにNVIDIA nForce2というチップセットだそうです。
ケースは、廃熱処理がよくて、あとから拡張も容易な無難なミドルATXケース。
アルミケースがほしいけど、ちょっと高いので、やっぱりスチールです。
正面斜め横から。
横のカバーを開けたとこ。
背面です。
ハードディスクは、IBMの80GBのを使います。
まずは、マザーボードにCPUを取り付けます。これはそっとおくだけ。
その上に冷却用のファンが付いたでっかいクーラーを取り付けます。
プロは間に冷却用のシリコングリスを塗るそうだけど、純正ではやらないから付けません。
これがきつくて壊しそうで、やなんだけど、ラジオペンチを使ってやったら、すんなりいきました。
冷却ファン用の電源コネクタをつないで、はい、できあがり。お次はメモリー。
DDR SDRAMの256MBのメモリーを付けます。これも前回の4倍。
これをつけたら、ケースに取り付けます。
お次はビデオボード。これがないとCRTの画像端子がつなげない。
他の部品と相性が悪いという話を聞いた事もあるけど、安いので、敢えて玄人志向のボードを使います。
64MBで、おそらく前の10倍以上。
マザーボードに電源供給コードをつなぎます。
今回のは、丸くて太いメッシュのカバーがついてて、丈夫そうだし、なかなかかっこいい。
次にDVDドライブや、フロッピーディスクドライブを取り付けます。
DVDやフロッピーからマザーボードへのフラットケーブルをつなぎます。
おつぎは、ケースの前面パネルからのびている電源スイッチやハードディスクのランプや
リセットスイッチのコードをマザーボードにつなぎます。
これがまたいろいろあって、ややこしい。
電源スイッチが、pwsw、リセットスイッチがrssw、ハードディスクランプがhddという具合です。
説明書を見ながら、どっちがプラスかなあ・・・、と迷いながらつなぎます。
一発で正解という事は、まずないですね。
次に、ケースの電源ユニットから赤黄黒の電源コードをハードディスクとフロッピーとDVDにつないで、
はい完成。
これが横から見たところ。このケースは向こう側の横面もはずれるんだけど、マザーボードごとはずすことは出来ない。
中途半端だなあ。
とにかく出来上がったので、CRTをつないで電源を入れてみたら、みごと、一発でBIOS画面が出ました。
ま、それで普通だけどね。(笑)
ところが、正面を見ると、電源スイッチのランプとHDDランプがついてない。あらら。
しかたがないので、またまた説明書を見ながら、さっきのコードを引っこ抜いてプラスとマイナスの
位置を変えてみたりします。何回か試行錯誤して、やっとつきました。
これでホントに完成。パネルの正面にAthlonやMSIのシールを貼って出来上がり。
お次は、ウィンドウズXPのインストールです。
DVDにXPのディスクをセットすると、自動的にインストールが始まります。
まずは、ハードディスクのフォーマットから。けっこう時間がかかります。
何回か再起動があって、ようやくXPの画面が出てきました。
まだ、何にもソフトが入っていない空っぽの画面は気持ちいいですね。
起動まで45秒位しかかかりません。
あとは、マザーボードやビデオカードなどのドライバを入れるのですが、XPでは、
ほとんど半自動的にできます。ウィンドウズ98のときには、インストールに四苦八苦したのがうそみたい。
XPでは、コピー防止のため何日か以内にインターネットでライセンス認証をしないと
起動できなくなります。ついでにおじいちゃんの名前でユーザー登録してしまいました。
これで、このウィンドウズXPは、おじいちゃんの専用です。
以上、合計で2日間。かかった時間はインストールまで含めて4,5時間かな。
費用はXPまで含めて、しめて7万円位。性能と照らし合わせれば、まずまずですね。
あ〜楽しかった。
また7号機、作りたいなあ。
だれか、自作したい人、いませんか〜。
お手伝いしますよ〜。(笑)