いよいよいのちの壱の稲刈りに取りかかります。
紫苑の花が満開です。
鶏頭は手のひらよりも大きくなりました。
オクラは種を作っています。
白菜の芽も伸びてきました。
サツマイモは取り頃です。
そしていのちの壱は、・・・
刈り取り適機です。
コシヒカリは終わりました。
その向こうのあいちのかおりは、もう少しです。
いのちの壱は、もう早く刈ってよと言わんばかりです。
青い籾はほとんどありません。
次の日です。
昨日、ここまで刈って止まりました。
バインダーにコナギが引っかかって詰まってしまい、結束機が働かなくなってしまうからです。
そこで、あとからバインダーが入りやすいように、ここを手刈りしました。
3番は手つかずです。
おやじさんは、バインダーが回りやすいように、向こう側を手刈りしてくれています。
次の日です。
昨日やっとここまで刈れました。
稲の根元にビッシリ生えたコナギの大群を、手刈りで刈ってから、バインダーで稲を刈ったため、
とっても効率が悪かったのです。
コナギ取りの様子の動画のリンクは、下の写真です。
2条ずつ、コナギの手刈りに20分以上かかり、
バインダーで稲を刈るのは4分もかかりません。
バインダーでの稲刈りの動画は、下の写真です。
たまりかねて、イセキのバインダーRL50の取説を見ました。
すると、・・・
刈り取り部の下に付いている放出管という部品を外すと、詰まりが少なくなると書いてありました。
さっそく外してみました。
今までよく引っかかっていたところがなくなりました。
歯は、去年換えたばかりで、まだ新品の輝きで、よく切れます。
そして、少しバインダーの前を浮かし気味に刈ってみたら、コナギを手で刈らなくても、稲を刈り取ることができました。
やったあ〜!(^Д^)
断然能率がよくなりました。
刈り取った後には、コナギがそのまま残っています。
稲の切り株は、普通の時より遙かに高く残っています。
稲わらは短くなるけど、今は刻んで田んぼに入れるのと、
畑の敷き藁にするくらいで、ほとんどわらを使わないので、問題なし。
刈り取った稲です。
かなり雑草も入っています。
手刈りと比べると、長さがこんなに違います。
初めの方には、コナギもたくさん挟まっています。
こちらは昨日、雑草をよけながら手刈りしたもの。
きれいです。
今日刈り取った稲の水分を調べてみました。
28%くらいありました。
2回目は、
27%くらいです。
平均28%くらいです。
こちらは月曜日に刈ったもの。
刈ってから2日目です。
きれいな籾です。
籾すりして玄米にします。
何と2日で17%まで下がっていました。
2回目も17%近くです。
わずか2日で、乾燥が終わる14%まで、あと2%のところまで来ています。
はざかけ恐るべし。(^0^)
古い乾燥法ですが、すごい効果です。
しかも、コシヒカリの時には、前の日に雨が降っていても、14%位のままでした。
籾の力、自然の力ってすごいですね。
4日目です。
いよいよ3番の田んぼを残すのみとなりました。
ここがいちばん広くて、5畝くらいあります。
親父さんは待ちかねて、朝早くからグチュグチュしてバインダーが刈りにくいところを手で刈り始めました。
その後、バインダーで、左回りに回りながら全部刈り取りました。
午前中だけで刈り終えました。
もう、コナギが生えていても、なにも恐れることはありません。
こちらは親父さんが手刈りできれいに刈り取った稲です。
ヒエが混ざってなくて、生長のいいところなので、来年の種籾にします。
こちらはヒエヤ雑草入りのバインダーで刈り取った稲です。
稲の切り株は高く残っていますが、気にしない。(^_^)
後は干すだけです。
また、ヤフオクで買った運搬車が役に立ちました。
必要なパイプを積んで、田んぼまで何回も往復しました。
後輪が弱点です。
でも、前輪がダブルタイヤなので、今回は湿地でもスタックしませんでした。
今日のいのちの壱の籾です。
水分計の付属の籾すり機で籾すりします。
玄米が出ました。
1回目26%弱。
2回目27%強。
平均26%でした。
次の日です。
昨日でいのちの壱の刈り取り、はざかけは全て終わりました。
親父さんは、バインダーで刈り残した稲を刈り取ってくれています。
今回も、切り株は大きいですが、気にしない。(^_^)
手刈りでは、長くてきれいな稲が取れました。
籾は来年の種籾に、藁は、神社の飾りのしめ縄に使ってもらいます。
こちらは雑草混じりの稲。
刻んで肥料にします。
こちらは初めの頃に刈った稲。
もう白っぽくなっています。
かなり乾燥しているかも。
沼津へイクジイに行く前の最後の日です。
いのちの壱の刈り取りは終わりました。
網をかけたので、スズメもカラスも心配ありません。
スズメたちは、仕方なく、田んぼにこぼれたヒエや米に群がっています。
その数100羽以上はいるでしょうか。
稲に来なければかわいいものです。(^_^)
網を張るまでは、何回もこの一斗缶でガンガン音を立てて追い払いました。(^_^)
問題も出てきました。
あぜを改修したはずなのに、また、水がしみ出しています。
もう少し深くコンクリを打つ必要がありそうです。
そしてこぼれたヒエの種の対策です。
5番のコシヒカリの田んぼでは、焼き払うことにしました。
ワラは、ヒエだらけだったので、全て焼きました。
脱穀の時にこぼれた種も、灯油の草焼きバーナーで焼き払っています。
けっこう時間がかかりますが、来年のことを考えるとこれがいちばんいいかなと思います。
最後に一昨日刈った稲の水分測定です。
きれいな玄米です。
もう18%まで下がってました。
2回目も同じです。
この調子でいけば、月曜日には14%になり、脱穀できるはずです。
でも、月曜日には、あいにく台風が・・・・。
来ないで欲しいなあ・・・。(^0^)