
いよいよいのちの壱の稲刈りに取りかかります。

紫苑の花が満開です。

鶏頭は手のひらよりも大きくなりました。

オクラは種を作っています。

白菜の芽も伸びてきました。

サツマイモは取り頃です。

そしていのちの壱は、・・・

刈り取り適機です。

コシヒカリは終わりました。
その向こうのあいちのかおりは、もう少しです。

いのちの壱は、もう早く刈ってよと言わんばかりです。

青い籾はほとんどありません。

次の日です。

昨日、ここまで刈って止まりました。
バインダーにコナギが引っかかって詰まってしまい、結束機が働かなくなってしまうからです。

そこで、あとからバインダーが入りやすいように、ここを手刈りしました。

3番は手つかずです。

おやじさんは、バインダーが回りやすいように、向こう側を手刈りしてくれています。


次の日です。

昨日やっとここまで刈れました。



稲の根元にビッシリ生えたコナギの大群を、手刈りで刈ってから、バインダーで稲を刈ったため、
とっても効率が悪かったのです。
コナギ取りの様子の動画のリンクは、下の写真です。
2条ずつ、コナギの手刈りに20分以上かかり、
バインダーで稲を刈るのは4分もかかりません。
バインダーでの稲刈りの動画は、下の写真です。
たまりかねて、イセキのバインダーRL50の取説を見ました。
すると、・・・

刈り取り部の下に付いている放出管という部品を外すと、詰まりが少なくなると書いてありました。
さっそく外してみました。

今までよく引っかかっていたところがなくなりました。

歯は、去年換えたばかりで、まだ新品の輝きで、よく切れます。

そして、少しバインダーの前を浮かし気味に刈ってみたら、コナギを手で刈らなくても、稲を刈り取ることができました。
やったあ〜!(^Д^)
断然能率がよくなりました。

刈り取った後には、コナギがそのまま残っています。

稲の切り株は、普通の時より遙かに高く残っています。

稲わらは短くなるけど、今は刻んで田んぼに入れるのと、
畑の敷き藁にするくらいで、ほとんどわらを使わないので、問題なし。

刈り取った稲です。
かなり雑草も入っています。

手刈りと比べると、長さがこんなに違います。

初めの方には、コナギもたくさん挟まっています。

こちらは昨日、雑草をよけながら手刈りしたもの。
きれいです。

今日刈り取った稲の水分を調べてみました。


28%くらいありました。

2回目は、

27%くらいです。

平均28%くらいです。

こちらは月曜日に刈ったもの。
刈ってから2日目です。

きれいな籾です。

籾すりして玄米にします。


何と2日で17%まで下がっていました。


2回目も17%近くです。

わずか2日で、乾燥が終わる14%まで、あと2%のところまで来ています。
はざかけ恐るべし。(^0^)
古い乾燥法ですが、すごい効果です。
しかも、コシヒカリの時には、前の日に雨が降っていても、14%位のままでした。
籾の力、自然の力ってすごいですね。

4日目です。

いよいよ3番の田んぼを残すのみとなりました。
ここがいちばん広くて、5畝くらいあります。

親父さんは待ちかねて、朝早くからグチュグチュしてバインダーが刈りにくいところを手で刈り始めました。

その後、バインダーで、左回りに回りながら全部刈り取りました。
午前中だけで刈り終えました。
もう、コナギが生えていても、なにも恐れることはありません。

こちらは親父さんが手刈りできれいに刈り取った稲です。
ヒエが混ざってなくて、生長のいいところなので、来年の種籾にします。

こちらはヒエヤ雑草入りのバインダーで刈り取った稲です。

稲の切り株は高く残っていますが、気にしない。(^_^)

後は干すだけです。

また、ヤフオクで買った運搬車が役に立ちました。
必要なパイプを積んで、田んぼまで何回も往復しました。

後輪が弱点です。

でも、前輪がダブルタイヤなので、今回は湿地でもスタックしませんでした。

今日のいのちの壱の籾です。

水分計の付属の籾すり機で籾すりします。

玄米が出ました。

1回目26%弱。

2回目27%強。

平均26%でした。

次の日です。

昨日でいのちの壱の刈り取り、はざかけは全て終わりました。

親父さんは、バインダーで刈り残した稲を刈り取ってくれています。

今回も、切り株は大きいですが、気にしない。(^_^)

手刈りでは、長くてきれいな稲が取れました。
籾は来年の種籾に、藁は、神社の飾りのしめ縄に使ってもらいます。

こちらは雑草混じりの稲。
刻んで肥料にします。

こちらは初めの頃に刈った稲。
もう白っぽくなっています。
かなり乾燥しているかも。


沼津へイクジイに行く前の最後の日です。

いのちの壱の刈り取りは終わりました。
網をかけたので、スズメもカラスも心配ありません。

スズメたちは、仕方なく、田んぼにこぼれたヒエや米に群がっています。
その数100羽以上はいるでしょうか。
稲に来なければかわいいものです。(^_^)

網を張るまでは、何回もこの一斗缶でガンガン音を立てて追い払いました。(^_^)

問題も出てきました。
あぜを改修したはずなのに、また、水がしみ出しています。
もう少し深くコンクリを打つ必要がありそうです。

そしてこぼれたヒエの種の対策です。
5番のコシヒカリの田んぼでは、焼き払うことにしました。
ワラは、ヒエだらけだったので、全て焼きました。
脱穀の時にこぼれた種も、灯油の草焼きバーナーで焼き払っています。
けっこう時間がかかりますが、来年のことを考えるとこれがいちばんいいかなと思います。

最後に一昨日刈った稲の水分測定です。

きれいな玄米です。


もう18%まで下がってました。


2回目も同じです。
この調子でいけば、月曜日には14%になり、脱穀できるはずです。
でも、月曜日には、あいにく台風が・・・・。
来ないで欲しいなあ・・・。(^0^)
