2025年2月16日(日)
休耕田の排水口を開けました
私の食べている玄米がなくなったのでモミすりしました。
コンバイン袋1袋で30キロの半分、15キロです。
モミの中に、カラカラに乾いたカメムシが入っていました。
今年の米不足は、玄米の時は多かったのに、精米したら、虫に食われたくず米が多くて、白米が減ったのではないかと言う説もあります。
どんなものでしょうね?
中間業者の買い占め、値段をつり上げる出し惜しみが多いんじゃないかと思いますけど。
きれいな玄米になりました。
このあと、選米機に掛けてくず米を取り除きました。
15キロのもみから、これだけの玄米ができました。
10キロでした。
私は2日に1回、4合炊いて、1日に玄米2合、1ヶ月で一人で9キロ食べてます。
玄米はほぼ、完全栄養食です。
ないのはビタミンCくらいです。
食物繊維も豊富です。
腸内環境が良くなって、便秘や下痢とも無縁です。
今日は入口のスロープをやる予定でしたが、排水口が気になって調べてみました。
ここに流れ出る穴があるはずなのにふさがっています。
この下にあるのかと、掘ってみましたが、ありません。
水路のふたを開けて、中を見るとビックリ。
穴がコンクリでふさがっています。
これでは排水のしようがありません。
仕方がないので、スロープは止めて、ここの穴をコンクリートハンマーで開けました。
狭くてとってもやりにくかったですが、何とか開きました。
完全な穴ではありませんが、これだけ開いてれば充分流れるでしょう。
田んぼから水が流れ出る流路を作ります。
コンクリで固めます。
ここはギザギザだけど、大丈夫でしょう。
そしてここには水門を設置します。
コメリで排水口を買ってきました。
後ろは穴が大きい方が排水効率が良いので、太いところで切ってしまおうかな。
普段はオーバーフローする水だけなので、そんなに太くなくてもいいかな?
フタが、あぜの縁と同じくらいになるように設置します。
あぜの縁、ギリギリまでいっぱい水が溜められるようにします。
下は仕切り板が持ち上がるので、排水は問題ありません。
続きはまた明日。