2025年7月3日(木)
休耕田の電柱を抜きました

7月の1日に、朝から今年最後の田植えをして、神様のお供えを換えるのを忘れてました。

神さんに謝って、お供えを換えました。

昨日回ってきた天王さんの掛け軸を、次の家に回します。

じつはこの掛け軸、愛知県の津島神社で求めて、それを村に寄付したものですが、その寄付した人は、私のおじいちゃんの弟でした。
当時、三重県の桑名に住んでいたおじさんが、村のために寄付したそうです。
昭和40年のことです。
それまでは、津島牛頭天王尊と書いた掛け軸だったそうです。

早朝の涼しいうちに田んぼの見回りに行きました。

若い人の田んぼは、中期除草剤が効いてきて、コナギが枯れ始めました。
ヒエも枯れてくれるといいです。

5枚目の休耕田の、あぜからのオーバーフローを止めたあぜ波板は、上手く働いていました。

予想通り、真ん中の低いところから、水があふれていました。
ここにも後であぜ波板を打ち込みます。

お昼前に、

東電さんが、引き込み線のメーターを外しに来てくれました。
最初に、中継の電柱から、電線を外しました。

次に、メーターが付いている電柱の電線を外しました。

メーターが外れました。

これでただの電柱になりました。

この引き込み電柱は、東電のものではないそうです。
地主さんの了解を得て、抜いてしまいます。

これが抜ければ、清々と向こうまで田んぼらしくなります。

暑さが収まった夕方から動き始めました。

まず、苗のプールの片付けを始めました。
水を抜き、ドロを洗い流しました。

穴を塞いでいた小さいシートも洗って仕舞いました。

5時過ぎから、

電柱抜きを始めました。

45分で、

抜けました。

ユンボがすっぽり入りそうな大穴です。

夕方になったので、片付けは明日にしました。

youtubeの動画のリンクは下の写真です。

稲作のインデックスへ