2025年7月13日(日)
元休耕田の稲の生育状況とその対応です
お昼過ぎです。
田んぼの見回りをしました。
6月24日に田植えした6枚目の元休耕田です。
19日経ちました。
しっかりしてきました。
分けつして株が太くなってきています。
排水口の板を増やして、水位を上げました。
もう水深10センチ近くあります。
ここは若者が育てている田んぼです。
6月17日に田植えして、26日目です。
稲が順調に育っています。
分けつして、株が開いてきました。
水路の堰を少し高くして、田んぼに入れる水を少し増やしました。
コナギが生えていましたが、除草剤が効いて、なくなりました。
排水口の板を増やして、水位を上げました。
あと1枚で上限です。
いい感じで育っています。
これだけ水深があれば、もう、新たにヒエは生えてきません。
浅いうちに生えてしまったものは抜かないとダメですけど。
これだけ稲がしっかりしていれば、見分けるのも簡単でしょう。
ここがいちばん心配なところです。
いちばん最後に7月1日に田植えした、1,2枚目の元休耕田です。
向こう側の半分は、6月18日に乗用田植機で田植えしたので、もう青々と育っています。
この辺のしっかり植えられたところは、まあまあ良いのですが、
真ん中辺の、ドロが深くて苗が埋まってしまったところは、除草剤の影響を受けて、育ちが悪いのです。
ふと見ると、南側のあぜが、水深ギリギリでした。
もっと深くするには、また、あぜ波を買ってきて、打ち込まなければなりません。
その前に、この苗です。
除草剤も、初期除草剤をやれば良かったのですが、ずっと水が入っていたので、中期除草剤を使いました。
そしたら効き目が強烈で、苗が耐えられなかったみたいです。
失敗しました。
あとから補植した苗なんか、ほぼ枯れています。
補植し直さないとダメかも。
もとから植えてあった苗は少しは良いですけど。
幸いというか、余った苗はこんなに元気です。
また、苗箱の下から根が張っているかも。(^_^;)
補植し直さないとダメかな。
こちらは、6月17日に植えた5枚目の元休耕田の稲です。
26日経ちました。
いちばん生育が良いです。
除草剤が効いて、草はほとんど生えていません。
カモがよく遊びに来ていますけど、エサの草はないでしょうね。(^_^;)
セメントレンガで排水口の高さを上げて、上手く水位が上がりました。
もう水深10センチ以上あります。
ヒエはまず生えてきません。
水が澄んできれいです。
ここは同じく6月17日に田植えした4枚目の元休耕田です。
ここも育ちが良いです。
水位が排水口の上限ギリギリになったので、また、セメントレンガでかさ上げしました。
いつでも水位を上げられます。
もう水深10センチくらいあります。
ここも、もう、ヒエの心配はありません。
水が澄んできれいです。