2025年7月24日(木)
除草剤の効果と水路のアロエ除去

朝です。
もう陽が当たって暑いです。
田んぼを見回ります。

西の田です。

除草剤をまいたところは、コナギが枯れてます。

ここも、まいたところは枯れています。

ここもまいたところは、黄色くなっているのが見えます。

ところがまいてないところは、枯れてません。

コナギがビッシリ生えています。
これでは栄養を取られてしまいます。

中の田です。

ここも、まいたところは枯れてます。

ところがやはり、まいてないところは、コナギがビッシリ。

どうもザーベックスでは、全面は枯れなかったようです。
やり直します。

次にこの時間から始めたのは、

休耕田の隣の田んぼです。
昨日の続きです。
あぜの上に被さったアロエの幹や根をチェーンソーで伐りました。

30分ほどで、

ここまであぜが出てきました。

しかしまだ、向こうには、あぜに被さったままのアロエがあります。
次にこれを取りました。

休憩を挟んでこの時間に、再開します。

あぜに被さったアロエを取ってしまいます。

20分ほどで、

チェーンソーのガスが切れました。

ほとんど切れました。

水路が見えてきました。

熊手を持ってきました。
これで落ちたアロエを持ち上げます。

お昼ギリギリに、

終わりました。

水路が完全に見えるようになりました。

休耕田の水口です。
石とブロックで堰を作っています。

やっとあぜの上を通りやすくなりました。
水路の掃除も出来ます。

まだアロエの根っこと幹が残っていますが、ボチボチ片付けます。

水路がきれいになって良かったです。

youtubeの動画のリンクは下の写真です。

稲作のインデックスへ