2025年7月29日(火)
5枚目の元休耕田を溝切りしました

早朝です。

昨日作った溝切り機の運搬機です。
道路交通法に適合してるか調べます。
このトラックは全長が4m30㎝です。
なので、後ろにはみ出せる長さは、10分の1の43㎝です。
43㎝以内なら、公道を走れます。

後ろのところは30㎝でした。
OKです。

前は、20㎝でした。
OKです。

いちばん飛び出しているハンドルは、ぎりぎりの40㎝でした。
OKです。

エンジン部分は、35㎝でした。
OKです。

ということで、この運搬機に溝切り機を積んでも、道路交通法の範囲内と言うことが分かりました。
良かったです。
公道を走れます。

この時間に、田んぼの見回りに出かけました。

1,2枚目の元休耕田です。
朝日に当たってきれいです。
水口を閉めました。

そして排水口を開けました。
勢いよく水が流れだしていきます。

水が浅くなってから、溝切りをします。

4枚目の元休耕田です。
ここも水口を閉めて、排水口を開けました。

5枚目の元休耕田です。
ここも水口を閉めて、排水口を開けました。

若い人が作っている田んぼです。
ここもそろそろ溝切りした方が良いです。

朝日が昇ってきました。

どんどん温度が上がってきます。
午前中が勝負です。

若い人の田んぼの稲の草丈を計ってみました。

60センチ近くありました。

ここもです。
溝切りした方が良いですね。

5枚目の元休耕田の草丈も計りました。

70センチくらいありました。
これ以上高くなると、溝切りしにくくなります。

ここも70センチ近いです。
ここから溝切りすることにしました。

youtubeの動画のリンクは下の写真です。

稲作のインデックスへ