2025年9月8日(月)
大堰の水門を考えました

朝です。

大堰を見に来ました。

水口は無事です。
大水の時も、ここは濁流が流れ込んでいました。

もしここに水門を作り、閉めてしまうと、水が流れなくなり、水門の前が土砂で埋まってしまうのでしょうか?

少し下には、板をはめ込む水門があります。
そしてその横には、やはり板をはめ込んだ土砂吐きがあります。
ここに両方に水門を付ければ、そして水路側の水門を閉めて、土砂吐きの水門を開けておけば、水は土砂吐きに流れるので、水門の前に土砂は溜まりません。
やはりここがいちばん、水門に適しているかも。

そんなに大きな水門は要りません。
この前の大水でも、水はこの低い方の壁をそんなに大きく越えていませんでした。
この低い壁よりちょっと高い高さがあれば、充分水路に流れ込む土砂を防げます。

そしたらこんなになりません。

20m以上にわたって土砂が流れ込んでいます。
ユンボで掻き出すのにも半日かかります。

その工事が終わるまで水路の水は止まったままです。
田んぼが干上がってしまいます。
やはり水門は必要だと思います。

稲作のインデックスへ