2025年10月16日(木)
米保管庫が完成、
モミ保存庫を組み立てました

朝です。
夕べは寒かったです。
長袖です。

昨日の続きです。

床板を2枚貼ります。

1時間半ほどで、

床板が完成しました。

6畳が全部、板敷きになりました。

10時から、

入口の隙間を直します。
床下が見えてます。

2×4を1枚置いてみました。
隙間がふさがりました。
段々になってます。

2枚重ねました。
ちょうど、床と同じ高さになりました。
こちら側をコンクリで埋めて、スロープにすれば、なだらかに出来ます。
ビスで留めました。

いい感じです。

床まできれいにつながりました。

室内はまだ何もありません。

モミだけでなく、他にも仕舞うことになるかも。

モミの保存が第1ですけど。

この時間から、

モミを入れる保管庫を組み立て始めました。
2個買ってあります。

入口の右側の隅に置きます。

ドライバーで組み立てます。
部品を、タッピングビスという、金属に食い込むビスで留めていきます。

ここから始めて、

出来ました。

右に開くので、部屋の右隅で使いやすいです。

中は、30キロ入りの米袋が12袋入ります。
もみだと大きいので10袋くらいだと思います。

2個目も組み立てます。

1個目の横に置きます。

この時間に、

トラックに、コンバインで刈ったモミを積む箱を乗せました。
明日稲刈りが出来そうなので。

コンバインのタンクがいっぱいになると、これに出して、乾燥機に運びます。

トラックの荷台から、直接乾燥機に下ろせるように改良しました。
前は、手箕ですくって入れていました。

こんなふうに、直接入れられます。
ビニールシートを貼ってあるので、モミは、その上を滑らせます。

この時間から、

2個目のモミ保存庫を組み立てました。

この時間で、

2個完成しました。
300キロ2つで、600キロのモミが入ります。

今までのが5個で、1500キロ入ります。

これで今年のモミは全部入ると思います。

やっと稲刈りに間に合いました。

youtubeの動画のリンクは下の写真です。

稲作のインデックスへ