2025年3月14日(金)
シイタケの原木に種菌を打ちました

午前中です。

今日は、この原木にシイタケの種菌を打ちます。
春先に切った原木には、早めに種菌を打った方が良いそうなので。

打ったあとは、仮伏せといって、今年の冬くらいまで乾かないように伏せておきます。
雨が降って、陽が当たらないところ、森の中みたいな環境の所です。
ここに寒冷紗を敷きました。

ドリルは2つ用意しました。
大きい方はハンマードリルで、重いのでやめました。

1時間半ほどで、

6本出来ました。

ここで打ちました。

種菌のしみ込んだ駒です。

先っぽが細くなっています。

穴に打ち込むとこんなになります。

ここから木の中にシイタケの菌が入っていきます。

木の中で菌が増えて、ここではなく、他の所からシイタケが出てくるそうです。

とにかく乾かさないようにすることが大事だそうです。
このままでは乾いてしまいます。

今は当たってませんが、夕方には夕日が当たっていました。

お昼までやって、

8本出来ました。

ここでお昼になりました。

午後はくたびれて昼寝しました。
3時過ぎから始めて、5時までで、

これだけ出来ました。
12本です。

あと4本です。
残りはまた明日。

寒冷紗を掛けて置きました。

乾いたら、この上から水を掛けます。

とにかく乾かさないようにすることが大事だそうです。

youtubeの動画のリンクは下の写真です。

季節の様子のインデックスへ