インストール編

いよいよウィンドウズXPをインストールします。

ところが、ケースを立てたまま、CDをセットしても、何回やってもCDを認識しない。
おかしいなあと、ケースを開けてみましたが、配線はしっかり付いてるし・・・。

ディスプレイとかのコード類もしっかり付いてるし・・・。

ためしにバイオスセットアップ画面を出してみたら、ちゃんとDVDもハードディスクもフロッピーも認識している。
おかしいなあ・・・。

と思って、ケースのカバーをはずしたまま、横にしたままCDをセットしてみたら、なんと認識して回り出してしまった。
何なんだこりゃ。

結局、この体勢でウィンドウズをインストールすることに・・・。ま、いっかあ。

まずはハードディスクのフォーマット。1時間位かかったかなあ。

おお、やっと終わりそう。遅い、高い、まずい、・・・じゃなかった。(笑)
この後は、トントン拍子で30分ぐらいでファイルのコピーは終わります。

いよいよウィンドウズの最終セットアップまで来て、ハッと立ち止まってしまいました。
そう、依頼主の娘さんの名前を知らなかったのです。
ということで、夜も更けたので、今夜はここまで。
モニターだけ消して、このまま休みました。

次の朝、電話でお名前を聞いて、使用者の名前を登録してできあがり。
最初の画面は256色でした。

マザーボードのドライバを入れると、きれいにトゥルーカラーで出ました。

BENQのワイヤレスキーボードは、思ったよりタッチがいい。マウスも感度がよすぎる位です。

ところが問題が1つ。フロッピーが電源オンと同時にアクセスランプがつきっぱなしで、
フロッピーを入れても認識しないのです。
おや、ケーブルかな、と思って、他のケーブルに交換してみたら難なくできました。
結局、ドライブ側への差し込み方が反対だったためでした。
元のケーブルの戻しても大丈夫でした。

こうして無事フロッピーも使えるようになりました。

はい、17インチ液晶ディスプレイに、DVDコンボドライブ、2.5GHZのCERELON、512MBのメモリー搭載、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスのブック型パソコンできあがり。しめて8万5千円也。
お安いでしょ。(笑)

9号機の最初へ

自作パソコンの目次へ