Welcome to homepage
西伊豆の里山に近い農家の生活のHPです
1年中、貧乏ヒマなしです (^_^;)
2025年5月21日(水)
播種から13日目の苗と雨降り
2025年5月20日(火)
播種から12日目の苗と
レンゲ栽培米の田んぼの田起こし
2025年5月19日(月)
播種から11日目の苗と
休耕田の荒代かき完了
2025年5月18日(日)
播種から10日目の苗の様子
2025年5月18日(日)
休耕田の荒代かきを始めました
2025年5月17日(土)
播種から9日目の苗と、休耕田の水の様子
2025年5月16日(金)
5枚目の休耕田、道路際の均しです
2025年5月16日(金)
播種から8日目の苗と
休耕田に水を入れました
2025年5月15日(木)
播種後7日目の苗と
1,2枚目の休耕田の田起こし
2025年5月14日(水)
プールの水漏れと休耕田の周りの整備
2025年5月13日(火)
苗のプールを作りました
2025年5月12日(月)
播種から4日目、発芽し始めました
2025年5月11日(日)
播種後3日後の稲と野菜
2025年5月10日(土)
ハウスの中で苗箱を広げました
2025年5月9日(金)
残りの種もみを播種しました
2025年5月8日(木)
種もみを播種しました
2025年5月7日(水)
種もみの催芽をします
2025年5月7日(水)
休耕田のスロープの型枠外しと
木の伐採の再開
今日は朝から雨降りでした。
ハウスの中で種もみの播種の試しをしようかと思っていましたが、ハウスの中がまた、ツル草だらけで、それをとっていたら、いやになってきました。
ヤフオクで5千円くらいで買った手動播種機は古くて、やっと動く感じです。
こんな機械は、もう、今では売られてないだろうなあと思って、ネットで調べたら、なんと今でもありました。
しかも10万円近くします。
今でもあるんだなあ・・・。(^_^;)
でも、結局、買い物して、料理して、1日終わりました。
いいや、まだ、連休の最後だし。(^_^;)
今日は雨降りでお休みです。
2025年5月6日(火)
お休みです
いよいよコロナの真相がネットで出始めました。
もうアメリカでは公開されている事実なので、いまにテレビでも取り上げざるを得なくなるでしょう。
コロナでさんざん金儲けをしていた日本医師会の不正も明らかになると良いです。
ところでコロナの特効薬のイベルメクチンですが、思わぬ副産物がありました。
もう10年以上前から、視界の中に虫が飛んでいるように見える飛蚊症に悩まされていました。
海岸などに行くと、空を見るといっぱい虫が飛んでいるみたいだったのです。
ところが、コロナに掛かったと思われるたびにイベルメクチンを飲んでいたら、毛細血管の詰まりが解消されたのか、このごろ全然虫が飛ばなくなっているのです。
飛蚊症が治ってしまいました。(^_^)
網膜につながる毛細血管が治って、視力が回復したのでしょうか?
相変わらず乱視は治りませんけど。(^_^;)
それは置いといて種もみです。
2025年5月5日(月)
種もみの浸種6日目とスロープの仕上げ完成
2025年5月5日(月)
端午の節句と菖蒲湯
2025年5月4日(日)
スロープの壁の上にコンクリを打ちました
2025年5月3日(土)
スロープの壁の下にコンクリを打ちました
今日、午後の昼寝をしてたら、交番のおまわりさんがやってきました。
何だろうと思ったら、年に一度の住民台帳調査でした。
その時聞いたのですが、来年、今の堂ヶ島交番を引き払って、安良里の診療所の近くに引っ越すと言うことでした。
人口が減少しているので、田子も宇久須も、いっしょにまとめて西伊豆交番にしてしまうらしいです。
津波対策もあってと言ってました。
でも、地域の交番がなくなってしまうのは不安です。
いざというとき、すぐそこにあるのと、遠くにあるのとでは対応が違いますから。
クロネコヤマトも、宇久須に行っちゃったし。
人口が減ると不便になります。
伊豆みたいな田舎では、農業でも、漁業でも、林業でも、ちゃんと働いて食っていけるようにして欲しいです。
若い人がちゃんと正規で働けて、収入が安定して、結婚して人口が増えるようにして欲しいです。
非正規雇用を減らして、元のように正社員を増やす政治をして欲しいです。
小泉と竹中が改悪した派遣労働者法を改正して、正社員を増やして欲しいです。
7月の選挙に行きましょう。
それは置いといて大雨です。
2025年5月2日(金)
大雨と雨上がり
2025年5月2日(金)
種もみの浸種3日目です
2025年5月1日(木)
スロープの型枠に鉄筋を入れました
2025年4月30日(水)
休耕田の草をユンボで取りました
2025年4月30日(水)
種もみの浸種を始めました
2025年4月30日(水)
レンゲのお礼に子供たちが来た
今日、休耕田の均しをやっていたら、隣の田んぼを借りている若夫婦がやってきました。
1日掛けて草刈りをしていきました。
西伊豆に移住してきたんだそうです。
3年前、初めて田んぼで米を作ったそうです。
最初の時は、機械も何もなく、なんと田植えは手で植えて、稲刈りも手刈りだったそうです。
そのあとは、機械を持っている人に頼んだそうです。
若い人が稲作にチャレンジしてくれるのはうれしいです。
できるだけバックアップして上げたいです。
使わなくなった歩行式の田植機とか、コンバインの補助に使っているバインダーもありますし。
それは置いといて殺菌です。
2025年4月29日(火)
種もみの殺菌と休耕田の均し
このごろ去年まで草ぼうぼうで休耕田だったところや、畑だったところで、今年は稲を作りそうだなと思えるところがいくつかあります。
米を作って売るのが目的じゃなくて、うちで食べるための米を作るんじゃないかと思います。
何しろ米が高いので。
もう政府や農水省はあてになりません。
自分たちの生活は自分たちで守らないとやっていけません。
今度の選挙でも、もう絶対に今の政府は交代してもらいたいです。
でもねえ、まだそのあとの受け皿がねえ。
あるんですよ、もう日本全国の市町村で100人以上の議員を当選させている政党が。
だけど、テレビではほとんど無視されているので、皆さん知らないんです。
困ったものです。
それは置いといて、整地です。
2025年4月28日(月)
休耕田のハウスの前を整地しました
2025年4月27日(日)
冷蔵庫の処分とスロープの土盛り
2025年4月26日(土)
トタンの小屋をユンボで解体しました
2025年4月25日(金)
奥のハウスの前の謎のトタン小屋を壊しています
2025年4月24日(木)
奥のハウスの前の物置、解体始めました
2025年4月23日(水)
大雨と温泉とハウスの片付け
2025年4月22日(火)
休耕田の水口の水門が完成しました
2025年4月21日(月)
5枚目の休耕田 水口の水門を設置します
2025年4月21日(月)
ヒライワシの丸干し作ります
2025年4月20日(日)
トラクターで休耕田の均し 5日目です
2025年4月19日(土)
トラクターで休耕田の均し、4日目です
2025年4月18日(金)
休耕田の段差均し、3日目です
2025年4月18日(金)
レンゲの満開と子供たち
2025年4月17日(木)
ドラム缶の引き取りと休耕田の田起こし2日目
2025年4月16日(水)
1,2枚目の休耕田の田起こし始めました
夕べは雷が鳴って、大雨が降りました。
水を止めてあった用水路にも、今朝は水が流れていました。
今朝は、雨が上がって、しばらくは良かったのですが、午後になったら大西風が吹き始めました。
低気圧の通過と、そのあとの吹き返しでしょうか。
夕べの雨と風で、桜は完全に吹き飛ばされていました。
明日はまた、初夏のような気温になるのかな?
季節の移り変わりが早いです。
それは置いといて水口ゲートです。
2025年4月15日(火)
休耕田の水口ゲートを用意しました
この頃、youtubeの動画で新潟の大規模米農家の若い衆のチャンネルを見ています。
農業やる気なし人、モミという人なんですが、やってることはここらとは比べものにならない大規模稲作です。
それでも、あまり儲からないらしく、他にモミの運搬の仕事をしています。
昔なら、大農家で左うちわだったんでしょうけどね。
そんな若者も、体が動かなくなって、頑固になって、ボケてきた親父さんに困りながらも大事に見ているようです。
偉いです。
困った年寄りも、いなくなってしまうと寂しいもんですからね。
それは置いといて田起こしです。
2025年4月14日(月)
5枚目の休耕田の田起こし始めました
2025年4月13日(日)
ハウスの中に苗箱置き場を作りました
2025年4月12日(土)
5枚目の休耕田を均し始めました
2025年4月11日(金)
休耕田の石のあぜ取り完了しました
2025年4月10日(木)
稲の苗箱を入れるプールを作ります
2025年4月9日(水)
5枚目の休耕田の石のあぜ取り
このごろ田んぼを復活させて、米を作ろうとする若い人が増えています。
すばらしいことです。
最初は失敗するかもしれませんが、くじけず何年か続けていれば、かならず上手く出来るようになります。
私もできる限り応援したいです。
私は3年くらいで一応、できるようになりました。
今は、youtubeの動画があるので、最初は何も知らなくても勉強しようと思えばいくらでも分かるようになるのです。
ありがたい世の中です。
この自由なネットの世界を、絶対に規制なんかしちゃダメです。
アメリカでは、民主党政権の時、散々それをやって来て、トランプ大統領のアカウントさえ抹消したのですが、イーロン マスクが言論統制していたツイッター社を買収して、検閲をしていた幹部をすべてクビにして言論の自由を取り戻しました。
日本のテレビもそうならないですかね。
それは置いといて田起こしです。
2025年4月8日(火)
4枚目の休耕田 田起こししました
昨日、稲の苗を育てる苗箱の計算をしていて、4反分の苗箱は、80箱と分かりました。
え、80箱も作るの?
と思ったけど、youtubeの動画を見てると、三重県とか、新潟とか、3町も、4町も作っている大規模農家では、300箱とか、400箱とか作っています。
収穫量は数トンでしょう。
昔だったら、大地主でかなりの富豪だったはずです。
ところが、そんな大農家でも、今は経営が厳しいそうです。
西伊豆は平野が狭くて、1枚1枚の田んぼも狭くて、何枚も作らなければ面積を稼げません。
広くてデカい田んぼを数千万円の大型機械で耕作するのも大変ですが、狭い田んぼをいくつも耕作するのもそれなりに大変です。
その土地にあった稲作で良いんでしょうね。
それは置いといて草刈りです。
2025年4月7日(月)
5枚目の休耕田を草刈りしました
ダイオキシンの話の続きです。
昔は、うちでは、お風呂を沸かすのに、薪を使っていました。
小学校の4年生くらいの時、うちのお風呂は五右衛門風呂でした。
そのころから毎日、私は薪を燃やしてお風呂を沸かしていました。
どこの家もそうだったと思います。
そのうち、石炭を使うようになり、ガスを使うようになり、今は電気で沸かしていますけど。
そう、あれはテレビで久米宏がニュースステーションをやっていた頃です。
ダイオキシンのことが取り上げられるようになりました。
そして小さな焼却炉はダイオキシンが発生するから、危険だから使ってはダメだという話が始まり、学校の焼却炉も使わなくなりました。
でもね、お風呂を薪で沸かしたり、薪ストーブで薪を燃やしたりするのは、今でも何にも問題ないですよね。
ところが、ドラム缶焼却炉と言うだけで、ダイオキシンが出るからダメだと言う人がいるのには驚きました。
テレビの影響ってすごいですね。
いまだにダイオキシンを信じてるんです。
実際には、焼却炉から出るダイオキシンの量は、数百倍しないと体に有害にはならないそうです。
それは置いといて苗作りです。
2025年4月6日(日)
苗作りの準備を始めました
リンク
いい宿です。
|
|
新しいもの | |
|
![]() |
料 理 | 山の畑 |
![]() |
|
ビニールハウス栽培 | 山の整備 |
![]() |
![]() |
今年の畑作 | 車のDIY |
![]() |
![]() |
季節の様子 | 読書の感想 |
![]() |
![]() |
![]() |
農機具倉庫の建設 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Mini Travel | ![]() |
メールアドレスは、迷惑メールが多いのでやめました。
ごめんなさい。
This Home Page is made by