Welcome to
homepage

西伊豆の里山に近い農家の生活のHPです
これが、今年の最大のイベントになります。
中学生になった孫にもやらせてみたいです。
今日、11月27日(木)は、夜から雨の予報でした。
ところが、朝、外で仕事を始めたとたんに雨が降ってきました。
仕事になりません。
今日は1日お休みでした。
2025年11月26日(水)
8枚目の休耕田を耕運しました
今日は朝から雨が降ったり止んだりでした。
コンバインの整備をしたかったけど、何も出来ません。
足が冷えて冷たいです。
そうだ、温泉行こう、(^o^)
と、思い立って、せせらぎの湯に出かけました。
定休日でした。(-_-)
それなら、なぎさの湯があるさ、(^o^)
と、出かけていったら、午後4時からでした。
ガックシ。(-_-)
温泉は諦めて、うちで料理しました。
たまには温泉、入りたいなあ・・・。(^_^;)
2025年11月25日(火)
小カブの千枚漬け作ります
2025年11月24日(月)
コンバインの掃除を始めました
今日は勤労感謝の日でした。
戦前は新嘗祭と言いました。
勤労感謝の日と言い始めたのは、戦後、日本を支配したGHQが、神道と政治を切り離し、神道に通じる新嘗祭という言葉を使ってはならぬと言うお達しがあったからです。
なぜそんなことまで規制したのでしょうか?
アメリカは、大したことないとたかをくくっていた日本が、太平洋戦争でアメリカを相手に驚異的な強さを見せ、その強さの根源が天皇を中心とした日本人の精神の強さにあると気がついたようです。
そこで、天皇と国民を切り離し、日本の強さを弱らせて、二度とアメリカに逆らうことがないようにしました。
それまで小学校の教科書に載っていた日本神話も、すべて墨を塗らされて消され、戦後の日本では小学生が神話を知ることができなくなりました。
良いんでしょうか、このままで。
かく言う私も、詳しい日本神話を知りません。
易しい絵本とか読みやすい日本神話の本はないですかね。
それは置いといてモミまきです。
2025年11月23日(日)
田んぼに籾をまいて
新米を精米しました
相変わらず、米の値段が高いままです。
なぜこんなに高いのかご存じですか?
それは政府が農家に米をたくさん作らせないからです。
なぜ、米をたくさん作らせないかご存じですか?
それはアメリカからたくさんの小麦やトウモロコシなどの農産物を買えと言われているからです。
米が豊富に取れて、日本人が安い米を食べるようになったら、アメリカ産の小麦や家畜飼料のトウモロコシなどが売れなくなるからです。
なぜ、アメリカの言うことを聞かなければならないか、ご存じですか?
それは、まだ、日本が独立していないからです。
戦後80年経っても、アメリカに支配されています。
まあ、中国なんかと比べたら、アメリカと仲良くするのは良いですけどね。
なにも全部要求を飲むことはないと思うんですけどね。
それは置いといてモミすりです。
2025年11月21日(金)
超高速モミすりしました (^_^;)
2025年11月20日(木)
コンバインを高圧洗浄しました
2025年11月19日(水)
コンバイン、2度目の洗車しました
2025年11月19日(水)
倉庫入り口の型枠を外しました
今日の午後から、コンバインの掃除を始めるつもりでした。
そしたら急に、ものすごい西風が吹き始めました。
今夜も、ものが飛ばされています。
参ったなあ・・・。(^_^;)
西風が吹くと、外で何にも出来ません。
家の中で止むのを待つだけ。
明日は、少し弱まりそうですけど。
それは置いといて舗装完了です。
2025年11月18日(火)
倉庫入り口の道路拡幅、
舗装工事、完了しました
昨日、youtubeの動画を見ていたら、ビックリしました。
東京都内では、葬儀に異変が起きているというのです。
今までのようなお坊さんを呼んで、大勢の人が参列して、故人を偲ぶような葬式はやめて、火葬場に直行する直葬が増えているそうなのです。
そして、火葬した後は、お坊さんがお経を読んでお仕舞い。
参列者も誰もいない、それだけの葬式です。
そんなの、葬式と言えるんでしょうか?
最近、都内の葬儀業者は、日本人ではなく、中国人が独占してるらしいです。
葬儀費用も爆上がりしてるとか。
そんなことも、1つの原因になっているかもしれませんね。
確かに、葬式はお金が掛かります。
格式によっては、何十万も掛かります。
都会に住んでいて、お金がない人は、そうするしかないこともあるでしょう。
さらにまた、墓仕舞いと言って、お墓まで片付けてなくしてしまうことも増えているとか。
もう、日本ではなくなってしまいます。
日本は、昔から、神様とご先祖様を拝んで、家族と、みんなの繁栄を祈ってきました。
自分が死んだらすべてお仕舞いでは、あまりに悲しいです。
日本の皇室は、神武天皇以来、2000年以上の皇統を守り続けています。
そこまで行かなくても、日本人なら、分かりうる限りのご先祖様を大切にお祭りして、次の世代へ繋いできたのではないでしょうか。
自分でお仕舞いでは、あまりにも悲しいです。
本家から分かれて独立した次男、三男は、今度は自分が宗家になって、新しい家をそれぞれの場所で作っていけば良いんです。
自分が死んだらお仕舞いなんて、日本人じゃありませんよ。
それは置いといて、舗装です。
2025年11月17日(月)
倉庫入り口の舗装を始めました
2025年11月16日(日)
倉庫の整理と新米の精米
一昨日は、胆管結石の定期検診で、静岡医療センターに行って来ました。
胆管結石は、2017年頃に発病して、胆管の出口に石が詰まるたびに、内視鏡で取ってもらっていました。
それが何ヶ月おきか1年おきくらいに、ずっと続いたので、胆嚢も取ってしまいました。
それでも胆石が出来て、詰まるので、もうダメかと思っていました。
そしたら2020年にコロナが始まった頃です。
当時、参政党にいた吉野敏明さんが、食事の4毒について話していました。
試しにそれをやってみたら、胆石が出来なくなったのです。
4毒とは、戦後、アメリカからの輸入が始まって日本での消費が大きく増えた小麦粉、植物油、乳製品、砂糖です。
特に植物油と乳製品がコレステロールの関係で、胆石に影響があったみたいです。
4毒を取らなくなって、ほぼ和食にして以来、胆石はまったく出来なくなりました。
今回の検診でも、MRI検査をやったのですが、石はまったく見られませんでした。
ホントに良かったです。
それは置いといて、モミすりです。
2025年11月14日(金)
バインダーの修理とモミすり実験
今日は、うちの母の兄弟のおじさんと、おばさんに、新米を届けました。
どちらも高齢で、電話を掛けてもなかなか出ません。
遠くの埼玉のおじさんは、娘さんの電話がつながって、お元気だと分かって、宅急便で送りました。
近くの松崎の岩科のおばさんは、行ってみたら、お元気でいたので、渡してきました。
田舎はどこも、高齢者ばかりです。
かく言う自分も、もう、高齢者ですけど。(^_^;)
まだまだ、米を作って、食糧で家族と親族を支えたいです。
今年の冬も、休耕田を開拓して、田んぼを増やします。
まだまだ行けますよ。(^_^;)
それは置いといて、刈り倒しです。
2025年11月12日(水)
刈り取れなかった稲を刈り倒しました
稲刈りが終わって、ホッとしました。
もう、あと片付けをすれば、年末に向かって年越しの準備と、また山の整備とかです。
冬は西風が吹くと寒くていやですが、家の周りとか、倉庫の中とか、裏山とか、環境が整っていくので好きですね。
今年もよい年の瀬になりますように。
それは置いといて、洗車です。
2025年11月11日(火)
コンバインの下を洗いました
2025年11月10日(月)
コンバインとモミコンテナを片付けました
この頃、国会が始まってから、高市さんの評価が分かれてきました。
やはり自民党という政党と、財務省の縛りから逃れられないからです。
国民がこれだけ税金と社会保障費で苦しんでいるのに、消費税は下げません。
ガソリンの暫定税率もなかなか下げません。
外国人の優遇も、ちっとも改善されません。
対中国についてだけ、少し良くなりましたが、台湾の中国系企業にはおかまいなしです。
そしていちばん大きいのは、コロナ対策と、ワクチンの取り扱いです。
これだけ多くの人がワクチンで具合が悪くなり、亡くなった人が多いのに、特段の懸念はないと、前の武見厚労相みたいなことを国会答弁で言ってました。
せっかく高市さんを支持してきた人も、これではまた離れていきますよ。
しょうがないですね。
それは置いといて、モミ保管です。
2025年11月9日(日)
今年最後の稲刈り、
モミを排出して保管しました
やっと、稲刈りが完了しました。
まだ、計量しないと分かりませんが、モミで2000キロは行ったかも。
玄米にすると、7割の1400キロになります。
今年は、こうして稲を収穫していると、
余ったらどうするの?
とか、
どこかに出荷するの?
とか聞かれます。
米が高いので、少しでも安い米を買いたいみたいです。
いつもの年なら、余った米を直売所に出荷していました。
でも、去年から、長男家族4人、次男家族4人、甥っこ家族4人、家の家族親族が4人で全部で16人分の米をまかなっています。
去年は、ギリギリでした。
今年も、どれだけ余るか分かりません。
なので、出荷は諦めました。
全部食べちゃいます。(^_^;)
それは置いといて稲刈りです。
2025年11月8日(土)
今年最後の稲刈りを完了しました。
2025年11月7日(金)
今年最後の田んぼの稲刈り再開しました
高市総理が、国会で参政党の神谷宗幣代表の質問に答えていました。
この3年、コロナワクチンの接種で、何万人もの超過死亡が出ているのに、重大な懸念はないと答えていました。
がっかりです。
前の武見厚労相と同じです。
海外に行ったときの溌剌とした様子は影を潜め、目は虚ろ、口調も事務的で何も説得力がありません。
やっぱりダメか。(-_-)
日本の医療はいまだに、ファイザーを初めとするアメリカの製薬会社の支配下にあります。
皆さん、目を覚ましましょう。
これだけ具合が悪くなった人がいて、これだけ大勢の人が亡くなっているのに、コロナワクチンをいまだに勧める自民党の言うことは、まったく信用できません。
それは置いといて、工事です。
2025年11月6日(木)
倉庫の入口の道路拡幅工事を始めました
2025年11月6日(木)
レンゲの種を蒔きました
2025年11月5日(水)
はざかけ米を精米しました
2025年11月4日(火)
今年最後の稲刈りが出来ません
2025年11月3日(月)
天満宮に秋祭りの幟を揚げました
高市さんの外交がすごいことになっています。
APECで各国首脳と笑顔で会話を交わしていました。
各国首脳が、高市さんと話すとニコニコです。
アメリカ軍の空母の上で、大勢のアメリカの軍人たちが見守る中で、トランプ大統領の呼びかけに、堂々と英語で挨拶し、拍手喝采を浴びていました。
岸田も石破も逆立ちしてもできなかったことです。
安倍さんの姿が彷彿として浮かんできました。
良かったです。
少なくとも、もう、中国の言いなりになることはなくなりました。
アメリカに対しては、分かりませんけど。
それは置いといて、稲刈りです。
2025年11月2日(日)
今年最後の稲刈りを始めました
2025年11月1日(土)
大風の後で
2025年10月31日(金)
バインダーの修理しました
2025年10月30日(木)
最後の1枚の稲刈りですが・・・(^_^;)
2025年10月29日(水)
6枚目の休耕予定田の稲刈りしました
アメリカのトランプ大統領がやってきて、高市早苗総理大臣と会談しました。
安倍元首相とトランプさんの仲の良かったときの様子が目に浮かびます。
岸田も、石破も、絶体にこんなことは出来ませんでした。
そりゃそうでしょ、中国べったりなんだから。
高市さんには、台湾を盲信している面と、非常事態の時の憲法改正で非常に心配な面もありますが、こと中国に関しては頼もしいことです。
できれば早くスパイ防止法を作って、中国から金をもらったり、色仕掛けにはまって弱みを握られたすべての親中、媚中議員を追い出して欲しいですけど、そんな力はないんでしょうね。
それは置いといて、稲刈りです。
2025年10月28日(火)
4枚目の元休耕田の稲刈りしました
2025年10月27日(月)
5枚目の元休耕田の稲刈りしました
高市さんの首相就任演説がありました。
全部見たわけではありませんが、聞いたところでは、今までの政権との実質的な変化はあまりないみたいです。
消費税の減税はありません。
ガソリン減税も、やるけど、その代わりに何か上げるみたいです。
福島の復興はやりますけど、能登半島の復興には一切触れてないそうです。
やっぱり自民党にいる限り、できないのでしょうか。
もう少し見てみないと分かりませんが、あの小泉を防衛大臣に任命している時点で、もう、ダメな感じです。
何だかなあ・・・。(-_-)
それは置いといて、修理です。
2025年10月26日(日)
運搬車とバインダーの修理です
![]()
リンク
いい宿です。
| |
|
| 新しいもの | |
| |
|
| 料 理 | 山の畑 |
![]() |
|
| ビニールハウス栽培 | 山の整備 |
![]() |
![]() |
| 今年の畑作 | 車のDIY |
![]() |
![]() |
| 季節の様子 | 読書の感想 |
![]() |
![]() |
| 農機具倉庫の建設 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
I LIKE ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
Bird-watching |
My Gardening |
![]() |
![]() |
My Curving |
Mini Touring |
![]() |
![]() |
| Mini Travel |
メールアドレスは、迷惑メールが多いのでやめました。
ごめんなさい。
This Home Page is made by 