Welcome to
homepage

西伊豆の里山に近い農家の生活のHPです
これが、今年の最大のイベントになります。
中学生になった孫にもやらせてみたいです。
今日は、うちの母の兄弟のおじさんと、おばさんに、新米を届けました。
どちらも高齢で、電話を掛けてもなかなか出ません。
遠くの埼玉のおじさんは、娘さんの電話がつながって、お元気だと分かって、宅急便で送りました。
近くの松崎の岩科のおばさんは、行ってみたら、お元気でいたので、渡してきました。
田舎はどこも、高齢者ばかりです。
かく言う自分も、もう、高齢者ですけど。(^_^;)
まだまだ、米を作って、食糧で家族と親族を支えたいです。
今年の冬も、休耕田を開拓して、田んぼを増やします。
まだまだ行けますよ。(^_^;)
それは置いといて、刈り倒しです。
2025年11月12日(水)
刈り取れなかった稲を刈り倒しました
稲刈りが終わって、ホッとしました。
もう、あと片付けをすれば、年末に向かって年越しの準備と、また山の整備とかです。
冬は西風が吹くと寒くていやですが、家の周りとか、倉庫の中とか、裏山とか、環境が整っていくので好きですね。
今年もよい年の瀬になりますように。
それは置いといて、洗車です。
2025年11月11日(火)
コンバインの下を洗いました
2025年11月10日(月)
コンバインとモミコンテナを片付けました
この頃、国会が始まってから、高市さんの評価が分かれてきました。
やはり自民党という政党と、財務省の縛りから逃れられないからです。
国民がこれだけ税金と社会保障費で苦しんでいるのに、消費税は下げません。
ガソリンの暫定税率もなかなか下げません。
外国人の優遇も、ちっとも改善されません。
対中国についてだけ、少し良くなりましたが、台湾の中国系企業にはおかまいなしです。
そしていちばん大きいのは、コロナ対策と、ワクチンの取り扱いです。
これだけ多くの人がワクチンで具合が悪くなり、亡くなった人が多いのに、特段の懸念はないと、前の武見厚労相みたいなことを国会答弁で言ってました。
せっかく高市さんを支持してきた人も、これではまた離れていきますよ。
しょうがないですね。
それは置いといて、モミ保管です。
2025年11月9日(日)
今年最後の稲刈り、
モミを排出して保管しました
やっと、稲刈りが完了しました。
まだ、計量しないと分かりませんが、モミで2000キロは行ったかも。
玄米にすると、7割の1400キロになります。
今年は、こうして稲を収穫していると、
余ったらどうするの?
とか、
どこかに出荷するの?
とか聞かれます。
米が高いので、少しでも安い米を買いたいみたいです。
いつもの年なら、余った米を直売所に出荷していました。
でも、去年から、長男家族4人、次男家族4人、甥っこ家族4人、家の家族親族が4人で全部で16人分の米をまかなっています。
去年は、ギリギリでした。
今年も、どれだけ余るか分かりません。
なので、出荷は諦めました。
全部食べちゃいます。(^_^;)
それは置いといて稲刈りです。
2025年11月8日(土)
今年最後の稲刈りを完了しました。
2025年11月7日(金)
今年最後の田んぼの稲刈り再開しました
高市総理が、国会で参政党の神谷宗幣代表の質問に答えていました。
この3年、コロナワクチンの接種で、何万人もの超過死亡が出ているのに、重大な懸念はないと答えていました。
がっかりです。
前の武見厚労相と同じです。
海外に行ったときの溌剌とした様子は影を潜め、目は虚ろ、口調も事務的で何も説得力がありません。
やっぱりダメか。(-_-)
日本の医療はいまだに、ファイザーを初めとするアメリカの製薬会社の支配下にあります。
皆さん、目を覚ましましょう。
これだけ具合が悪くなった人がいて、これだけ大勢の人が亡くなっているのに、コロナワクチンをいまだに勧める自民党の言うことは、まったく信用できません。
それは置いといて、工事です。
2025年11月6日(木)
倉庫の入口の道路拡幅工事を始めました
2025年11月6日(木)
レンゲの種を蒔きました
2025年11月5日(水)
はざかけ米を精米しました
2025年11月4日(火)
今年最後の稲刈りが出来ません
2025年11月3日(月)
天満宮に秋祭りの幟を揚げました
高市さんの外交がすごいことになっています。
APECで各国首脳と笑顔で会話を交わしていました。
各国首脳が、高市さんと話すとニコニコです。
アメリカ軍の空母の上で、大勢のアメリカの軍人たちが見守る中で、トランプ大統領の呼びかけに、堂々と英語で挨拶し、拍手喝采を浴びていました。
岸田も石破も逆立ちしてもできなかったことです。
安倍さんの姿が彷彿として浮かんできました。
良かったです。
少なくとも、もう、中国の言いなりになることはなくなりました。
アメリカに対しては、分かりませんけど。
それは置いといて、稲刈りです。
2025年11月2日(日)
今年最後の稲刈りを始めました
2025年11月1日(土)
大風の後で
2025年10月31日(金)
バインダーの修理しました
2025年10月30日(木)
最後の1枚の稲刈りですが・・・(^_^;)
2025年10月29日(水)
6枚目の休耕予定田の稲刈りしました
アメリカのトランプ大統領がやってきて、高市早苗総理大臣と会談しました。
安倍元首相とトランプさんの仲の良かったときの様子が目に浮かびます。
岸田も、石破も、絶体にこんなことは出来ませんでした。
そりゃそうでしょ、中国べったりなんだから。
高市さんには、台湾を盲信している面と、非常事態の時の憲法改正で非常に心配な面もありますが、こと中国に関しては頼もしいことです。
できれば早くスパイ防止法を作って、中国から金をもらったり、色仕掛けにはまって弱みを握られたすべての親中、媚中議員を追い出して欲しいですけど、そんな力はないんでしょうね。
それは置いといて、稲刈りです。
2025年10月28日(火)
4枚目の元休耕田の稲刈りしました
2025年10月27日(月)
5枚目の元休耕田の稲刈りしました
高市さんの首相就任演説がありました。
全部見たわけではありませんが、聞いたところでは、今までの政権との実質的な変化はあまりないみたいです。
消費税の減税はありません。
ガソリン減税も、やるけど、その代わりに何か上げるみたいです。
福島の復興はやりますけど、能登半島の復興には一切触れてないそうです。
やっぱり自民党にいる限り、できないのでしょうか。
もう少し見てみないと分かりませんが、あの小泉を防衛大臣に任命している時点で、もう、ダメな感じです。
何だかなあ・・・。(-_-)
それは置いといて、修理です。
2025年10月26日(日)
運搬車とバインダーの修理です
今、宮城県で県知事選挙戦が行われています。
現職の村井知事は、5期20年務めてきた自民党の人です。
私もこの人知ってました。
2011年の東日本大震災の時などは活躍されていたと思います。
その頃は良い顔をされていたと思います。
ところがこの頃変なのです。
イスラム教の外国人を宮城県に入れようとして、土葬の墓地を作ろうとしたり、
水道を民営化すると言って、ベオリアというフランスの水道会社に運営を任せたり、
住民が反対することを勝手に推し進めようとするみたいです。
ときどき見る映像では、顔つきも何だか変になっているように見えます。
これに対し、おかしいと異議を唱えているのが同じ自民党の和田政宗さんです。
ところが、自民党の総裁の高市早苗さんは、この現職の村井さんの方を推しているのです。
ところが、和田さんを推しているのは誰かというと、故安倍首相の奥さんの安倍昭恵夫人なんです。
高市さんは、安倍さんの後継と言われているのに、なんで安倍さんの奥さんの昭恵さんと推す人が違うのでしょうか?
やはり、自民党の中にいると、そう言う力が働くのでしょうか?
高市さんの限界が見える気がします。
それは置いといて、モミ保管です。
2025年10月25日(土)
西の田のモミを保管しました
2025年10月24日(金)
西の田の稲刈りが完了しました
高市さんが、総理大臣になりました。
まさかと思っていました。
でも、これで少しでも、今の日本がかなり危ない状況にあると言うことが、多くの人に分かってもらえたら良いなあと思います。
とにかく異常ですよ、30年も給料が上がらないなんて。
子供が減り続けるのも変でしょ?
まず経済を立て直し、若者が正規の正社員の職に就けるようにして、安定した状況で結婚して、子供が増えるようにしないと日本は滅亡してしまいます。
その先駆けになってくれたらなあと、思います。
でもね、防衛大臣は、あの小泉進次郎でしょ。
もう、縛られてますよね。
それは置いといて手刈りです。
2025年10月23日(木)
ぬかるみの稲、手刈りしました
今日は1日ずっと冷たい雨でした。
寒くて何にもやる気が起きません。
首回りが寒いので、衣替えをして厚いトレーナーを出しました。
コンバインの整備もしなくちゃなりませんが、外では暗くて寒くて、なんにもやる気がしないので、マックスバリューに買い物に行って来ました。
家の中で料理です。
外で働くのは明日にします。(^_^;)
2025年10月22日(水)
カボチャを煮ました
とうとうyoutubeの動画のチャンネル登録者が、1000人を超えました。
もう10年くらいやってますから。
1000人に近づいても、1日に一人とか、2人とかしか増えませんでした。
こりゃあ、当分ダメかなと思っていたら、稲刈りの動画をアップした頃から急激に登録者が増えました。
そして、昨日、ついに1000人になったと思ったら、今度は急に1010人に増えました。
???
何これ?
どんぶり勘定ですか?(^_^;)
まあ、増える分には良いですけど。
今度は1010人から、ちっとも増えません。
ひょっとして、10人ずつまとめて増やしている?
2025年10月21日(火)
寒い1日でした
2025年10月20日(月)
新米を精米しました
今日も、直接、youtubeの動画のリンクです。
2025年10月19日(日)
西の田の稲刈りを始めました
毎日稲刈りです。
稲が乾く午前10時から稲刈りするのですが、その前に前日刈って乾燥したモミを仕舞わなければなりません。
メチャクチャ忙しいです。
とてもホームページの更新まで出来ません。
下の写真は、直接youtubeの動画のリンクです。
2025年10月18日(土)
中の田の稲刈りをしました
一昨日、昨日と、天気が悪くて出来なかった稲刈りが、ようやく始まりました。
コンバインの不調があって、焦りましたが、何とが午後から始められました。
このコンバインも3年目です。
操作にも慣れて、後半はけっこう速く刈れました。
明日はもう少し広い8畝の田んぼです。
この調子なら、1日で余裕で刈れそうです。
2025年10月17日(金)
今年の稲刈りが始まりました
ほんとは昨日が、今年の今年最初の稲刈りの予定日でした。
しかし雨で伸びました。
その間、モミを保管する保管庫を作ることが出来ました。
明日と明後日は天気が良さそうなので、やっと稲刈りが始められます。
まだ、稲の葉は、青いので、そんなにあわてることもなさそうです。
また雨が降ったら、延期して、晴れたら清々と稲刈りします。
焦ってもしょうがないですから。
去年は、コンバインとバインダーを併用して、稲刈りしましたが、今年はバインダーがパンクして、新しいバインダーも結束が調子よくないので、コンバインだけで、手刈り無しでやってみようかと思います。
あぜとの間は、かなり広く取りましたから。
あ〜した 天気に な〜あれ。(^_^;)
2025年10月16日(木)
米保管庫が完成し、
モミ保存庫を組み立てました
2025年10月15日(水)
米保管庫の床板を貼り始めました
私の父は農協に勤めていました。
戦後すぐの頃は、炭焼きが盛んで、仁科からもたくさんの炭が船で清水港まで出荷されていました。
農協では、沢田の船だまりに、ここらで集荷される炭を集めて、清水まで船で運んでいました。
小さかった私は、夜、炭を積んで清水に向かう船に父と一緒に乗せてもらい、夜の波が夜光虫で光のを見ながら寝て、朝、清水港に着いたのを憶えています。
その後、灯油やプロパンガスが普及して、炭焼きは廃れてしまい、伊豆の山も木を伐らなくなって、荒れていきました。
世の中が便利になることと、田舎の景観が崩れていくことが同時進行でした。
米作りもそうです。
昔は、仁科の農協にデカい精米施設がありました。
長い電動モーターにつながったベルトがブンブン回って、モミすりしたり、精米したりしていました。
それが今は、何もなくなり、広い駐車場になってしまい、コイン精米すら置いてありません。
コイン精米するには、土肥の農協まで行かないとできません。
農家は、松崎や岩科の精米所に頼みますけど、一般の人はコイン精米しかないですからね。
もっと便利にならないですかね。
それは置いといて根太です。
2025年10月14日(火)
米保管庫の床、根太を貼り始めました
2025年10月13日(月)
米保管庫の床の大引きを設置しています
今日は曇りの天気予報でした。
遠いところにある若い人の田んぼに出かけました。
昨日10年ぶりに直ったばかりのハーベスターを自走して持っていきました。
何とか無事に脱穀を終えて、戻ってきたら、午後から雨が降り出しました。
危機一髪でした。
若い人の日頃の心がけがよかったのかな。
神さんが味方してくれたみたいです。
それは置いといて乾燥です。
2025年10月12日(日)
若い人の田んぼのモミを乾燥してます
2025年10月11日(土)
新しいバインダーのタイヤ、
空気が抜けました (-_-)
2025年10月10日(金)
10年ぶりにハーベスターが復活しました
高市さんが総理大臣になりそうです。
海外からは、トランプ大統領を初め、それぞれの国民を第1にする保守の政治たちから、祝福と期待の声が聞かれます。
しかし、国内を見ると、やはり自民党です。
今までのしがらみが強く、一気に保守へ進めないようです。
まずは、岸田や石破がやってたことをやってからですって。
そんなのやめちゃえば良いのにね。(^_^;)
でも、しがらみで、出来ないらしいです。
高市さんも、もう、この時点で、先が見えてきました。
何だかなあ・・・。(-_-)
それは置いといてバインダーです。
2025年10月9日(木)
三菱のバインダー、
右のタイヤを組み始めました
![]()
リンク
いい宿です。
| |
|
| 新しいもの | |
| |
|
| 料 理 | 山の畑 |
![]() |
|
| ビニールハウス栽培 | 山の整備 |
![]() |
![]() |
| 今年の畑作 | 車のDIY |
![]() |
![]() |
| 季節の様子 | 読書の感想 |
![]() |
![]() |
| 農機具倉庫の建設 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
I LIKE ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
Bird-watching |
My Gardening |
![]() |
![]() |
My Curving |
Mini Touring |
![]() |
![]() |
| Mini Travel |
メールアドレスは、迷惑メールが多いのでやめました。
ごめんなさい。
This Home Page is made by 