Welcome to SUZUJUN1'shomepage
My Hobby's Home Page

西伊豆の里山に近い農家の生活のHPです

秋は稲刈り

これが、今年の最大のイベントになります。
中学生になった孫にもやらせてみたいです。

SINCE 2003年8月18日
2022年6月20日からアクセスカウンター

 昨日まで、また、目がかすんで見えにくくて、おまけに足首がむくんで硬くなって、気持ち悪かったです。

 足首はしょうがないとして、目がかすむのは、また、あれ(コロナ)かなあ、と思って、今朝、起き抜けに食事前にイベルメクチンを1錠飲みました。


 そしたら、夜になって、目のぼやけが治っていました。


足首のむくみも、取れています。


 コロナか何か分かりませんが、血行が悪くなっていたことは確かです。


またしてもイベルメクチンに助けられました。


何も副作用はありません。


ありがたい薬です。


それは置いといて、新しい田植機です。

2025年7月14日(月)
苗箱の収納と
新しい乗用田植機、来た

 昨日辺りから、いよいよ参院選の動きが急になってきました。

なんと、投票率が上がりそうな気配です。


 今まで、参議院の選挙なんか、どうでもいいやと思っていた人たちが、今回は投票に行くぞと思っているらしいのです。


 今まで50%の人しか行ってなかったのが、80%行くと、劇的に変わるらしいです。


 まあ、80%は行かないかもしれませんが、かなり上がりそうなことは確かです。


おもしろいことになってきました。


行け行けどんどん。(^_^;)


それは置いといて、補植です。

2025年7月14日(月)
1,2枚目の休耕田、2回目の補植と
隣の田んぼの草刈り

 今日、田んぼで隣の田んぼを作っているおばちゃんと話をしました。

 選挙の話になり、日本人が優先されてないねえと言う話になり、参政党しかないですよ、と言ったら、そのおばちゃんも知っていました。


驚きました。


たぶん、ネットなんか見てないと思います。

それでも知ってたのは、テレビでやったから?


とにかく希望が見えてきました。


今度の参院選、日本が変わると良いです。


いや、変わらないと滅んでしまいます。


それは置いといて、稲です。

2025年7月13日(日)
元休耕田の稲の様子とその対策

2025年7月12日(土)
草刈りと苗箱洗い

 このごろ参政党の参院選のテーマ、「日本人ファースト」が良く話題になっています。

 日本に住んでいる日本人なんだから、日本政府が第1に考えて、大事にしてくれるのは当たり前ですよね。


 ところが、日本人よりも、外国人、特に中国人を大事にしているようなのです。


 車の免許も、日本人は、10万円以上掛けて、何時間も教習所に通って、やっと取っているのに、中国人には簡単に日本の免許をくれてしまうようですよ。


良いんですか?


 日本の大学生は、学費が払えなくて、奨学金と言いながら、卒業したら返済しなければならない学生ローンを借りて、卒業と同時に何百万円の借金持ちです。


 中国人の留学生には、月に何万円も支援金が出ているそうで、もちろん、返済不要です。


良いんですか?


 クルド人は、観光ビザでやってきて、自分たちが難民だと言って、認めてくれなきゃずっと日本にいると言って、不法滞在して不法就労して、安い金で仕事を請け負って、危ない仕事をして、近隣の住民を不安にしていますけど、良いんですか?


 もっと外国人じゃなくて、日本人を大事にした方が良いんじゃないですか?


 と、みんなが思っているので、「日本人ファースト」が受けているんだと思います。


 参政党以外に、そんなこと言ってる政党あります?


それは置いといてオイル交換です。

2025年7月11日(金)
トラクターMT201の
エンジンオイルを換えました

2025年7月11日(金)
田んぼの水かさ上げとウナギ釣り下見

2025年7月10日(木)
コナギ用除草剤と育苗プールの片付け

 この頃、ますます参政党の支持率が伸びています。

 とうとう自民党に次いで2番目の支持率になりました。


それに伴って、反対する意見も多く出てきました。


 驚いたのは経済学者の高橋洋一さんが、参政党の神谷代表の外交センスは、幼稚園並みだとけなしたことです。


 しかしどうも、高橋さんは、直接、神谷さんの最近の演説を見たのではなく、古い動画を見たようなのです。


 財務省を批判するときの高橋さんは、プロとして尊敬しますが、こと、政治に関してはどうなのかなあ?


と思ってしまいます。


誰かに頼まれた?


それは置いといて風です。

2025年7月9日(水)
青い稲の田んぼを渡る風

2025年7月9日(水)
アドレスV125のプラグ交換とオイル交換

 昨日から今日に掛けて、参院選の予想で、参政党の議席が大きく伸びそうだと話題になっています。

 と言うのも、維新の会から参政党に替わった議員さんがいて、国会議員が5名になり、テレビの政党党首討論会に党首の神谷宗幣が出演できるようになって堂々と正論を述べる機会が増えたため、一気に認知度が上がり、支持者が増えたらしいです。


 今まで、街頭演説でも、けっこう人が集まっていたのですが、最近はものすごい数にふくれあがっているそうです。


 初めは10議席を目指していたのですが、下馬評では20議席行くのではないかと言う人まで出てきました。


あまり浮かれないで支持して欲しいです。(^_^;)


それは置いといて除草剤です。

2025年7月8日(火)
田植えから1週間の休耕田に除草剤

 このごろ、新潟で稲作をしている「もみ」さんという45歳の若者のyoutubeの動画を見ています。

 本人は、農家やる気がないなんて言ってますが、毎日しっかり農業やっています。


 水田は、何町もあるみたいで、トラクターも1千万円を超えそうな巨大なものを使っています。


 そんな大規模農家でも、稲作は儲からないようです。


 昔だったら、これだけの規模を持っていたら、大金持ちだったと思います。


 そんな農家の若者が、農業をしてないときには、夜勤の仕事に行ってるそうです。


おかしいでしょ?


 大規模に米を作っている大農家がこれじゃあ、日本中の米農家がダメになるわけです。


農業を守ってくれる政党に投票しましょう。


それは置いといて補植です。

2025年7月7日(月)
休耕田の補植と除草剤と深水準備

 今日は、参議院選の期日前投票に行ってきました。

入れたのはもちろん参政党です。


 30年間、日本は経済が停滞し、国力が衰え、その間、経済大国にのし上がった中国にどんどん大切な土地や会社を買われている日本を、元のように取り戻すには参政党しかありません。


選挙まであと2週間。


一人でも多くの人が気づいて欲しいです。

それは置いといて除草剤です。

2025年7月5日(土)
3回目の除草剤と田植機の洗車

今、参院選の各党の目玉政策が話題です。

 自民党は、2万円だか4万円だかを子供と非課税世帯に配るんだそうです。


お安い目当てですね。


他の党は、消費税の減税か、廃止です。


 税収は過去最高を更新してるのに、自民党は消費税は絶対下げないんですって。


 それでも自民党に入れる人って、消費税がなくなるより、2万円の方が多いと思っているのかな?


テレビばっかり見てるとそうなるのでしょうか?


気がつく人が増えて欲しいです。


それは置いといて、穴埋めです。

2025年7月4日(金)
電柱の穴埋めと
草取り・整地をしました

いよいよ参院選が始まりました。

 前回の都議選に続いて、自公政権を終わらせるチャンスです。


ポスターが貼られ始めました。


 嬉しいことに、静岡でも、参政党の候補が立候補しました。


全国の選挙区に擁立したそうです。


 あとはどれだけ今の政府の酷さに気がついた人が増えるかです。


 でもね、相変わらずテレビしか見てない人は、知らないんです。


どうなるか心配です。


それは置いといて電柱です。

2025年7月3日(木)
休耕田の電柱を抜きました

2025年7月2日(水)
天王さんの掛け軸とアドレスの修理

2025年7月2日(水)
田植えから2日目の田と、深水への布石

2025年7月1日(火)
1,2枚目の休耕田、
田植えの続きを完了しました

2025年6月30日(月)
中期除草剤とハウスの解体へ

毎日、暑いです。
もう、午前中しか外で動けません。
今日は、夕方、5時過ぎに、田んぼの水口の板を作っていたら、汗がダラダラ出てきて、急いでやめました。
もう早朝と午前中勝負です。
外で働く人は大変だあ。(^_^;)
私は午後はもう、昼寝します。

2025年6月29日(日)
除草剤と草刈りとトラクター洗車

2025年6月28日(土)
青色申告の用意です

2025年6月28日(土)
除草剤と温泉と草刈りです

2025年6が27日(金)
田植えから2週間後の稲の様子

乗用田植機の修理が終わりません。

 でもまあ、まだ6月なので、今月中に出来れば良いかな。(^_^;)


まだ先に植えた苗も小さいし。


歩行式では広すぎるし。(^_^;)

2025年6月26日(木)
3枚目の休耕田の開墾を再開しました

 昨日は、3時頃から歩行式田植機で田植えをしました。

 1時間くらいで終わって、良かったなあと思ったら、どうにも疲れが取れません。


 結局、夕飯のあと、夜中まで寝てしまいました。


 もう、ほんとに夕方の涼しいときまで、外で動けないですね。


あとは早朝と、午前中だけです。


温暖化はすごいです。


というか、昔から夏はこうでしたっけ?

2025年6月25日(水)
6枚目の休耕田、水位の調整と
補植をしました

 今日も1日、農機具センターの技師の方が、乗用田植機の修理に来るのを待っていました。

忙しくて手が回らないとのことでした。


 仕方がないので、最後に乗用田植機でやるつもりだった6枚目の休耕田を、歩行式田植機でやってしまいました。


案外早く終わりました。


 これが2条でなく、4条の田植機だったら、もっと速かったでしょうね。


明日は、技師さん、来てくれないかなあ。(^_^;)

2025年6月24日(火)
6枚目の休耕田を
歩行式田植機で田植えしました

2025年6月23日(月)
バケツ稲と田植えから10日目の稲

2025年6月22日(日)
バケツ稲と畑の草刈り

2025年6月20日(金)
レンゲ栽培米の田、
3枚に初期除草剤をまきまし

2025年6月19日(木)
6枚目の休耕田を荒代かきしました

2025年6月18日(水)
1,2枚目の休耕田の田植えの途中で
3万円の疎植田植機が故障しました

2025年6月17日(火)
歩行式田植機を使って
4,5枚目の休耕田の田植えしました

2025年6月16日(月)
新しい歩行式田植機の試運転をしました

2025年6月16日(月)
1,2枚目の休耕田の代かきが完了しました

2025年6月15日(日)
4枚目と5枚目の休耕田を代かきしました

この頃、毎日youtubeの動画の更新をしてます。
そうすると、1時間くらい掛かります。
終わった頃には眠くなってしまいます。
ということで、眠いときには、そのままyoutubeの動画のリンクになります。

2025年6月14日(土)
休耕田の隣の若者が借りている田んぼと
休耕田の代かきをしました

2025年6月13日(金)
中の田と西の田の田植えをしました

2025年6月12日(木)
東の田の田植えと
休耕田の代かきを始めました

2025年6月11日(水)
中の田と、西の田の、代かきしました

 この頃、あと10年で日本の稲作農業は崩壊するとか言われています。

 その理由が、稲作農業従事者の平均年齢が70歳で、後継者はいなくて、あと10年で続々廃業していくと言うものです。


確かに一理あります。


 最近、うちの村でも稲作を辞めてしまった高齢者は増えています。


かく言う私も今年は70歳です。


しかし、暗い感じばかりではありません。


 若い人で、稲作をやってみようとする人が少しずつ増えてきているのです。


私の近くでも二人います。


 その子たちには、出来るだけ稲作技術も機械もバックアップしていくつもりです。


 かく言う私も、あと10年もすれば体は思うように動かなくなるでしょうから、そしたら息子が退職して農業を継ぐまでの間に、若い中継者を作るつもりです。


 稲作の技術を教えながら、実際にやってもらい、手伝ってくれた分には、収穫した米から何割か払います。


 稲作の技術を吸収して自分で稲作出来るようになったら、直売所での販売や、ネットでの販売を教えて、稼ぐ方法も教えます。


 そうしているうちに、息子が退職して稲作を継げるようになることを狙っています。


上手く行くと良いです。

2025年6月10日(火)
東の田の代かき仕上げと
西の田の水路作り

2025年6月9日(月)
東の田の代かきしました

    リンク岩地温泉民宿海光苑いい宿です。

   
 新しいもの  
   
料 理  山の畑 
   
 ビニールハウス栽培 山の整備 
   
今年の畑作  車のDIY 
   
 季節の様子 読書の感想 
   
カブトムシの飼育  農機具倉庫の建設 
動物と知恵比べ 土木工事いろいろ
米作り 農業の機械化
DOS/Vパソコン自作 シーカヤック
ユーザー車検 fishing
My CAMERA 海と川
I LIKE D I Y メダカの学校
野菜を育てよう My Bike
My Home を建てよう My Motorcycle
Bird-watching My Gardening
My Curving Mini Touring
Mini Travel 今日の富士山
 

このページの管理人の紹介

メールアドレスは、迷惑メールが多いのでやめました。
ごめんなさい。

   This Home Page is made by